犬のヒゲは大事な器官!?そこには重要な役割を果たす秘密が!

犬のヒゲは大事な器官!?そこには重要な役割を果たす秘密が!

犬にはヒゲがあります。敢えて言う必要はないほど、犬=ヒゲというのは子供からお年寄りまでが知っている犬の特徴とも言えますよね?犬のヒゲは、洋犬のようにトリミング時にカットする犬種もあれば、和犬のようにそのまま切らずに残す犬種もいます。

猫のヒゲは重要な機能を果たしているので、絶対にカットしてはいけないとも言われていますが、犬の場合はどうなのでしょうか?

トリミングでカットしてしまう犬種もいるということは、そもそも犬のヒゲは猫ほど重要な機能は備わってないのでしょうか?

スポンサーリンク

猫のほどの重要性はない!?

猫のほどの重要性はない!?

猫のヒゲは、切ってしまうとそれこそ大変なことになってしまいます。猫の場合はヒゲが平衡感覚を司っていますし、ヒゲで周囲の環境変化を探ることもできます。狭い通路を難なく通り抜けることができるのも、ヒゲで幅を計ることができるからです。

実際、犬のヒゲにも猫のそれと同じ機能を持っていることが分かっていますが、「持っている」というよりも、「持っていた」という方が正しいような云われ方をしています。つまり、「犬のヒゲはその機能がだいぶ退化してしまっている」という意見が大半なのです。

猫ほど重要な器官ではなくなっているため、一般的にはカットしてしまってもOKだとされているのですね。

それでもあった方が犬にとっては安心!その理由とは?

それでもあった方が犬にとっては安心!その理由とは?

「退化してきている」という意見が大半とはいえ、犬はヒゲ本来の機能を巧みに利用することもあります。ヒゲの触覚を利用することで、物にぶつかったりすることを避けることができますし、猫のように気流や温度変化などを巧みに感じ取ることができます。

猫の場合、暗闇でも全速力で獲物を追うことができますが、ヒゲによって周囲に注意しながら危険回避できる機能を持っています。

目だけは獲物を捕らえ、たとえ草むらであっても、目の中に木の枝や葉っぱなどの異物が入らないように障害物をヒゲで察知しながら巧みに獲物を追い詰めていきます。

この機能と同じようなものが犬のヒゲにも備わっています。人に飼育され、猫のように気ままに外で遊んだりすることのない犬にとってはあまり必要のない機能になってしまっているものの、完全に失われているわけではありません。

参考:わんちゃんホンポ

スポンサーリンク

愛犬が失明したときヒゲが大活躍!

愛犬が失明したときヒゲが大活躍!

現在、愛犬のトリミング時にヒゲのカットを行っているという場合、現段階で犬の生活に支障がなければそれで全然構いません。

しかし、もし万が一、目の病気などが原因で愛犬の視力が著しく低下してしまったり、最悪の場合失明してしまったりした場合は、できればヒゲのカットは控えたほうがいいでしょう。

犬が生活してく上で欠かせないのが、聴力と嗅覚です。例え視力を奪われてしまったとしても、聴力と嗅覚さえ健全であれば、生活に大きな支障を来たすことはまずありません。

しかし、とはいえ視覚から得る情報というものもある程度は必要ですし、やはり視覚を奪われてしまうことは犬にとってストレスとなってしまうものです。

そんな時、ヒゲから得られる触覚というものが大きな役割を果たします。顔周辺の危険察知という意味において、視覚の代わりに触覚を活かすことができるわけですね。

視力がなければ物にもぶつかってしまいますし、思わぬ怪我を防止するという意味でも、ヒゲはとても大事なツールとなります。

なぜヒゲをカットするようになったのか?

なぜヒゲをカットするようになったのか?

元々、ちゃんとした理由があるからこそヒゲが生えているわけですから、やはりカットすることなく自然のままの状態で維持させておくことも必要です。

それなのになぜ、ヒゲをカットしてしまうようになったのでしょうか?細かい理由は不明ですが、伸びすぎて目にヒゲが入らないようにするのが目的だとも云われています。

しかし、ヒゲをカットする理由はどうもそれだけではないようにも感じますよね?それは恐らく、ショーのためにヒゲを切って見栄えを良くするためという理由の方が大きいように感じます。

現在はドッグショーなども当たり前にように行われていますが、品評会のようなものはかなり昔から行われてきました。その中でショーカットというものも定着し、その犬種がもっとも美しく見えるカットなどが研究されてきました。

そんなどさくさに紛れて、犬の顔を良く魅せるためにヒゲをカットしてしまうのが当たり前になってしまったのかもしれません。

間違いなく、ヒゲをカットした方が見栄えが良くて可愛いからという理由が大半を占めていることは確実でしょう。

なぜかといえば、トリミングサロンなどでも必ずヒゲをカットするかどうか聞いてきますし、場合によっては勝手にカットしてしまうサロンもあります。

つまり、カットするのが当たり前――というより、「カットしなければならない」的な風潮すら浸透しているように見受けられます。

スポンサーリンク

犬も猫と一緒!ヒゲは頬だけに生えているわけではありません

犬も猫と一緒!ヒゲは頬だけに生えているわけではありません

現在犬を飼育されている方!愛犬の顔を良く見てみてください。

目の上にビョーンと伸びている硬い毛はありませんか?そしてアゴの下にも硬い毛があるはずです。それも犬のヒゲです。

猫と同じで、犬も顔のあちこちにヒゲがあるのです。もちろん、ヒゲの触覚によって情報を得るためですよね。

現在では草むらや藪の中へ入って獲物を追うこともありませんので、犬自身もその器官に関してあまり意識していないかもしれません。

しかし、そこに生えているということは、完全に退化しているわけではないということになりますので、やはり何らかの役割を果たしていると考えるのが普通です。

日常生活ではあまり機能を果たさないかもしれませんし、猫ほどには重要ではないため、愛犬を愛らしく魅せるためにカットするのもアリといえばアリでしょう。

しかし、犬に物を近付けてみると分かりますが、まず鼻で匂いを嗅ぐ前に、ヒゲに触れてチェックしていることに気付くかと思います。

これは、まずヒゲの触覚で物体の情報を得、その後嗅覚で情報を得ている証拠です。言い換えれば、犬は触覚も重視していることの表れですから、なるべくカットせずに残した方がストレスも少なくて済むかもしれません。

まとめ

犬のヒゲに関して総評すれば、以下のようになります。

  • 犬のヒゲも猫のヒゲと同じ役割をする
  • 日常生活においてヒゲは必ずしも必要ではないが、カットすれば犬のストレスになる
  • ヒゲの触覚から得られる情報は犬にとって重要
  • 犬のヒゲは不要物と云われているのは、単純に人間側の一方的な決め付け

このように評価できます。

犬のヒゲ――普段あまり意識しませんが、結構重要なパーツなのです。

タイトルとURLをコピーしました