愛犬の肉球をケア!保護するための犬用靴&靴下が必要な場合もあります!

愛犬の肉球をケア!保護するための犬用靴&靴下が必要な場合もあります!

犬に肉球があることは誰もが知っている事実ですが、保護したりケアが必要であることはあまり知られていないのではないでしょうか。何ともなければ良いのですが、季節や場所などによっては大変な状態になってしまうこともあります。

今回は、犬の肉球保護とケアの大切さについてお話ししたいと思います。それにともなって、犬の靴&靴下の必要性やおすすめのタイプなども紹介していきますね。

スポンサーリンク

肉球に惚れ込む人も多数

肉球に惚れ込む人も多数

犬や猫を表すイラストには必ず肉球が描かれていますよね。単純に足跡のようなイラストを描くだけで、それが犬や猫であることをすぐに知ることができます。それだけ、肉球というのは人間にとっても印象深い部位ということになります。

犬好きな人の中には、肉球を触るのがたまらなく好きだという人もいますし、肉球の匂いがたまらないという人もいます。確かに、あのプニュプニュ感は癖になりそうですし、肉球の香ばしい香りも結構病みつきになるものです。

犬同士ではおしりの匂いを嗅ぎ合うということはよくありますが、人間に肉球の匂いを嗅がれているときの犬はどんな気持ちなのでしょうか……。しかも、あの香ばしい匂いは雑菌によってもたらされたものです。

つまり、「芳しきかな……♪」と肉球の匂いに浸っているということは、雑菌の匂いに浸っているのと同じことになります。そんなあなたは、匂いフェチかも?しれませんよ!

逆に、肉球を触ってあげることはマッサージ効果もありますので、犬の血行改善などに役立ちます。

肉球にはどんな機能があるの?

肉球にはどんな機能があるの?

肉球はあまりにも当たり前に存在し過ぎてしまうがゆえに、その機能について意識している人はあまりいません。犬を飼育するにあたって色々とこだわってリサーチする人はご存知かもしれませんが、実際に体の細かい部分まで調べ上げて飼育を始める人はごく少数ですよね。

「あ!そういえば肉球について何も知らないや」という人は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

肉球は、各指の根元にある4つの指球、真ん中の大きな掌球、そして少し離れた後部にひとつ付いている手球根という部位で構成されています。

ちなみに肉球の主な機能として知られているのがクッション機能ですね。これに関しては知っているという人も多いでしょうし、その形状から「なんとなく分かってた」という人もいることでしょう。

肉球がクッション機能を果たしていることは事実なのですが、実際には、真ん中にある掌球と、それぞれの指の根元にある4つの指球のみです。後ろにある手球根はクッション機能というよりもブレーキ機能を果たす際に役立ちます。

思い切り走った際に急停止するとか、フローリングのようなスリッピーな場所で威力を発揮します。また、怪我や摩擦などから足の裏を守る役割があります。

スポンサーリンク

肉球でも体温調節を行います

犬は汗をかけない動物です。暑い季節、人間であれば汗をかいた気化熱によって体を冷やす機能がありますが、犬はそうした体温調節ができません。そのため、犬は舌を出したときに唾液によって発生する気化熱によって体温調節をしなければならないということはよく知られていますよね。

しかし、犬も全く汗をかけないのかというとそういうわけでもありません。唯一、肉球で汗をかくことができるようになっています。かといって、それで暑さ対策が万全というわけではありません。

「肉球で汗をかける」のではなく、「肉球でしか汗をかくことができない」のです。汗をかける場所が極端に少ないため、やはり熱中症対策はしっかりと施さなければなりません。

裸足で歩いても平気なのは肉球があるから

裸足で歩いても平気なのは肉球があるから

犬は、でこぼこした場所でも平気で歩いたり走ったりしていますよね?あれを見ていると、「よく痛くないよなぁ…」と感心してしまいます。あれも、肉球のクッション機能によるおかげなのです。人間と違い、犬はわざわざ靴を履かなくても、靴底のゴムと同じ機能を備えているというわけですね。

同じ犬種でも飼育方法によって肉球の硬さも異なります

肉球は、例え同じ犬種でも室内飼育か屋外飼育か、どこを散歩しているのか?などの条件によって、角質の厚さや硬さも異なります。特に大型犬はすごく厚みがあります。そして当然ながら、頻繁に散歩をしている犬の方が肉球は厚くて硬くなります。

その犬の生活スタイルによって、必要に応じた機能性を保つようにできているという優れた部位でもあるわけですね。ただし、散歩はやはり舗装されていない場所を歩くのがおすすめです。

アスファルトの上ばかり歩いていると、肉球が硬くなってひび割れを起こすこともよくありますので、日常的なケアも必要になる場合があります。その辺りには十分に気を配ってあげましょう。

雪の上でも平気で歩ける!足は冷たくないの?

寒冷地で、冬にはよく雪が降るという地域で犬を飼育されている人はよくご存知かもしれませんが、犬は雪の上でも普通に歩きますよね?もちろん、片足を上げて「冷たいな~」というような仕草を見せたりすることはありますが、それでもすぐ普通に歩き出します。

人間なら冷たすぎて裸足では絶対に歩けませんし、そんなことをすれば凍傷になってしまいます。ましてや犬は、ブーツや長靴さえも履かずに平気で歩いていられますよね?それはなぜなのでしょうか?実はそこにも肉球が関係しているのです。

肉球の中には動脈と静脈が流れています。心臓から出てきた血液を運ぶ血管が動脈、体を巡って心臓へと戻っていく血液を運ぶのが静脈です。動脈を流れる心臓から出てきた血液は新鮮なので、血液自体も静脈より温かい血液が流れています。

つまり、肉球が冷えてしまっても、動脈によってすぐに温かくなるようにできているため、平気でいられるのです。極寒の地域で凍傷にもならず元気に働く犬が多いのも、そうした機能があってこそというわけですね。

スポンサーリンク

犬が歩かない?もしかしたら肉球に原因があるかも!

犬が歩かない?もしかしたら肉球に原因があるかも!

忙しくてあまり散歩に連れていってあげられない人も少なくありません。特に、あまり散歩も必要ないと云われる室内飼育向けの小型犬などであれば、なおさら散歩も遠ざかってしまうケースが多いようですね。

そんなとき、「たまには散歩でも」と言って連れ出したはいいものの、なかなか歩いてくれないということもあります。その場合は、歩き慣れていないせいで肉球が柔らかくなっており、痛くて歩きたがらないこともありますし、柔らかい肉球が傷ついてしまっている可能性もあります。

歩かないからと無理矢理歩かせるのではなく、徐々に慣れさせるようにしていきましょう。肉球に傷がついてしまった場合は、クリームや靴下などケア用品もありますので、そうしたもので保護してあげるのも有効です。

犬の健康管理にも肉球が役立ちます!

犬の健康管理にも肉球が役立ちます!

あまり知られていませんが、実は肉球で愛犬の健康管理もできます。心当たりもないのに肉球が非常に硬くなってしまった場合、感染症の疑いがあります。肉球がピンク色をしている犬の場合は、心臓病など重い疾患によって血液が滞ってしまい、肉球が白くなってしまうこともあります。

そうした肉球の状態から、何らかの疾患に気付くことができます。また、日常的に肉球を触っておくことでも体調の変化に気付けます。いつもより熱かったら体温が高い証拠ということになりますので、もしかしたらそれは疾患による発熱かもしれません。

病気のサインを見逃さないためにも、日々の肉球チェックは結構大切なのです。

犬の肉球の注意点

犬の肉球の注意点

夏の散歩に注意!

いくら肉球によって熱が伝わりにくくなっているとは言え、夏の散歩は本当に怖いです。太陽に熱せられたアスファルトなどはやけどの原因となってしまうことがあるからです。早朝や暗くなって熱が下がってからの散歩であれば、それほどでもないかもしれませんが、マンホールのふたはけっこう長く熱を持っていることがあります。

著者はそれに気がつかず、夕方にマンホール上を歩かせてしまったことがありました。「ギャン」と短く吠えたので、その時は「どうしたの?」と頭を撫で、他の犬がいないかなどを見たりしました。その後で、足の裏を見たら赤くなっていました。すぐに家に連れて帰りましたが、ただれができていました。すぐに病院を受診しました…。

夏の道路は、思わぬ所での危険があります。散歩をする時はやけどに注意しましょう。

冬の散歩にも注意!

冬はやけどの心配がないから良いのではないかと思いますよね。著者もそうでした。散歩に行っても何ともないと。しかし犬は人間と違って裸足なのですよね。雪の中を長時間歩いたり、凍っている水たまりなどに肉球をずっと付けていたりすると、足がしもやけになってしまうこともあるのです。(経験あり)

少しの時間であれば、寒いくらいで済みますが、長い時間は帰宅後のケアや足の保護が必要です。

肉球のお手入れで注意すること

肉球は、お手入れの方法を間違うだけでもひび割れを起こしてしまうことがあるのです。その1番の原因は乾燥です。散歩から帰ったらまず足を拭いたり洗ったりしますよね。肉球が濡れてしまうと乾かします。これを繰り返すことで乾燥状態がひどくなってしまい、ひび割れの原因となってしまうのです。

足を乾かしたら、保湿するための何らかの手だてが必要であることを忘れないでほしいと思います。

スポンサーリンク

肉球のケアに有効なのはどれ?

肉球のケアに有効なのはどれ?

肉球は柔らかくぷにぷに感があるものですが、ケアを怠ったり間違ったやり方をしてしまったりすると、肉球の敵とも言える「乾燥」や「ひび割れ」、「やけど」などが起こってしまいます。こうなると、愛犬も肉球を噛んだり舐めたりという動きがとても多くなります。

歩き方がおかしかったり、散歩を嫌がったりするなどの行動がみられるので、気づくことができるはずです。(著者も愛犬が足ばかり舐めていることと、散歩を嫌がることで気がつきました。)

肉球保護クリーム

肉球が痛々しい状態になってしまう前にできるケアがあります。それが肉球クリームです。乾燥やひび割れなどから守ってくれます。ただし、舐めてしまったり歩いている間に取れてしまったりすることがあるので注意が必要です。

ワセリン

ドラッグストアなどで手に入るワセリンも肉球のケアに使えます。うちでも冬の間に使っていました。この場合も舐めるなどして取れてしまいます。うちではラップを巻いて靴下を履かせていました。少しの時間しか履いてくれませんが、何もしないよりはいいと思ってやっていました。

靴&靴下

靴下は家の中でクリーム類を塗る時だけでなく、防寒にも一役買ってくれます。老犬になった時など、足先から冷えが来てしまうため履かせていました。

靴は外に出る時に役立ちます。健康な時であれば必要性を感じないかもしれません。しかし、肉球の保護が必要な時は散歩に行きやすくするなどのために活用するのもいいでしょう。

犬の靴や靴下は必要か?

犬の靴や靴下は必要か?

愛犬が、健康な状態で肉球にも何の問題もない場合は必要ないと思われるでしょう。でも、靴や靴下が必要だと考えるのには理由があります。

防寒対策として

子犬や老犬、病気にかかってしまった場合、防寒対策が必要です。友人宅のミニチュアダックスが病気になってしまい、残念なことに余命いくばくもない状態になってしまった時の話です。

季節は冬でしたが、暖房を炊いているのに寒気から震えが止まらなくなっていました。もちろん毛布をかけていました。友人が足を触って冷えを感じ、靴下を履かせていました。

また、元気な子でも、雪道を長く歩かせるような散歩や地面の凍結が起こっているような場合も靴が役立ってくれると思います。

防災用として準備

普段の道でも何が落ちているかわからないので、ケガをしないようにするために靴を履かせてもいいかと思います。それ以外に、地震などの天災が起こった時に大活躍してくれます。

震災がありましたね。著者は被災地に住んでおりましたので割れたガラスなど危ない物がたくさん落ちていました。よけて歩いてはいましたが、それでも小さい傷ができてしまうことがありました。当時は用意していなかったため、かわいそうでした。今では防災用として準備しています。

散歩時の防熱対策

散歩時の夏の道路は犬にとってかなり危険な環境です。熱されたアスファルトやマンホールのふたがやけどを引き起こす可能性があるからです。(経験あり)肉球は角質が厚くはなっていますが、防熱対策をすることは大切です。やけどは痛みを伴いますからね。

犬の靴(ドッグブーツ)や靴下のおすすめタイプは?

犬の靴(ドッグブーツ)や靴下のおすすめタイプは?

靴といってもさまざまな素材や種類があります。犬が履いて歩きやすいようになったものが本当に多いです。その中でおすすめなものを集めてみました。

防水素材

雨や雪などに向いています。水をはじきます。このタイプは防水性に優れているだけでなく、レインブーツになっているので中が保温性に優れています。暖かくて、しっかり肉球を守ってくれるという点に惹かれますよ。

ラバー製のソール使用

人間用のゴム長靴みたいなものです。マジックテープになっているものが多いので、履かせやすいのではないでしょうか。ゴム製のソールということは、滑りにくいという大きな特徴があります。それに丈夫です。個人的に防災用としても向いているのではないかと思います。

メッシュ素材

このタイプの靴は履きやすいことも言えますが、通気性が抜群にいいです。ムレないので夏にはぴったりです。メッシュ素材というと肉球は守れないのではないかと思うかもしれませんが、滑り止めが付いている物が多いです。反射テープが付いているような靴も出ていますので、夜も安心して散歩に連れて行かれますね。

滑り止め付き

室内で履く場合、布地だけではどうしても滑ってしまう可能性があります。病気の子には危なくて履かせられませんよね。滑り止めが付いているものを履かせれば、床で滑ることなく安心して歩けます。足腰が弱くなってきた子には大切なポイントです。

履かせた時の滑り止めの位置も良く見ておきましょう。体が大きい子だと、滑り止め部分が小さすぎて役に立たないなんてことがあったら大変です。滑り止めの面積も要チェックです!

防寒・防熱対策があるもの

靴下は、室内で履きます。そのためにさまざまな工夫がされているものが販売されています。

寒い時期と暑い時期に必要な対策がされている靴下はあった方がいいでしょう。肉球を乾燥とひび割れから守ることができますからね。

靴下というと室内を思い描く方が多いかもしれませんが、犬用の物は外でも使えます。子犬や老犬の場合、寒さに弱いため防寒対策として準備しておくのもいいかと思います。

サイズに合う物

下がってきてしまうような物ですと、愛犬にとっては邪魔な存在となってしまうことがあります。脱げにくいタイプを探すことも大切ですが、愛犬の足に合った物を用意してあげましょう。

洗濯できる物

使い捨ての靴下もありますが、洗濯ができるタイプの物がおすすめです。きれいな物を履かせることができますし、コスパが良いのは大切です。

スポンサーリンク

愛犬が靴や靴下を履くのを嫌がった時は?

愛犬が靴や靴下を履くのを嫌がった時は?

犬用の靴も靴下も履き慣れない子には、嫌なものという感じがあり、噛んで脱ごうとするかもしれません。ここで大切なのは、「愛犬が嫌がったらすぐに脱がせてあげること」です。そうしないと靴や靴下を嫌いになってしまいます。

著者宅の子たちも全員、嫌がって噛んでいました。しかし震災を経験しているため、必要性は十分にわかっています。そこで試したのが、毎日の練習です。毎日少しの時間履かせるようにしました。嫌がったら脱がせるを前提にしてです。

時間はかかりますが、履くことを嫌がることがなくなってきました。ある程度の時間であれば履くことができるまでになっているのです。やはり、万が一の時のことを考えますと怖くなりますので、準備をしておくことをおすすめします。

練習も無理強いをしないことが重要なポイントです。最初は片足1本からというように挑戦してみましょう。

犬の肉球のケアと保護、靴&靴下の必要性まとめ

犬の肉球のケアと保護まとめ

肉球はただ足裏に付いているだけでなく、立派に様々な機能を果たしていることをお分かりいただけたかと思います。特に、足裏ということもあるので、あまり意識ないことも多いかもしれませんが、先にも述べたように病気の早期発見にも役立てることができます。

1日に1回は、愛犬の足裏に意識を向けてみるのも必要なことなのです。犬の肉球は、意外と乾燥やひび割れ、やけどなどでダメージを受けてしまう箇所です。ケアすることはもちろん、保護のために犬用の靴や靴下を使うことは大切だと考えています。

ただし、無理強いは絶対にしないようにしましょう。普段何も履かない子にしてみれば、強いストレスになってしまうからです。最初から履ける子もいるでしょうが、嫌がる子の場合は練習をして履くことに慣れさせましょう。万が一のことが起こった時に、ケガをさせてしまうことが減ります。

こちらも併せてチェック!

タイトルとURLをコピーしました