『犬用ミルク』ってどう違うの?子犬に牛乳を与えても大丈夫?

『犬用ミルク』ってどう違うの?子犬に牛乳を与えても大丈夫?

ミルクといって連想するものといえば――?答えは牛乳ですね。私たち人間の食卓にも欠かせなくなった牛乳ですが、この牛乳がいわゆる「人間用のミルク」ということになります。

一方で、犬用のミルクというものもあります。犬用ミルクは、基本的には牛乳と変らないものですが、乳糖という成分が含まれていないタイプのミルクとなります。これには赤ちゃん犬時代の子犬と成犬の体の作りにも違いがあるためですが、基本的には牛乳はそのまま与えないのが理想的です。

ここでは犬用ミルクについて、赤ちゃん犬時代の子犬が飲む母犬の母乳と犬用ミルク、そして牛乳との違いについても解説していきますね。

牛乳を飲むとお腹を下してしまいがちな人にも共通することですので、そんな方にとっては意外とためになるお話かもしれません。ぜひチェックしておきましょう!

スポンサーリンク

子犬の飲む母犬の母乳と犬用ミルクの違い

子犬の飲む母犬の母乳と犬用ミルクの違い

犬も哺乳類ですので、生まれたばかりの赤ちゃん犬は当然母犬の母乳によって育ちます。これは同じ哺乳類である人間も同じですよね。

赤ちゃん犬時代の子犬には、母犬の母乳内に含まれている乳糖を分解する成分が備わっています。備わっているというより、自身で生成することができるようになっているのです。

乳糖を分解する成分のことをラクターゼと呼びますが、子犬の成長とともにミルクの摂取がなくなってくるに従い、ラクターゼも作られなくなっていきます。

ラクターゼが作られなくなった状態でミルクを飲むと、下痢をするなどの症状が現れることがあります。これが「乳糖不耐症」と呼ばれる症状です。人間にもある症状ですので、よく知っているという方も多いはずです。

乳糖を分解することができずに下痢といった症状に悩まされるわけですが、母犬の母乳を飲まなくなった犬も同様に乳糖への耐性がなくなってしまい、下痢をすることがあります。

こうしたことをなくすため、あらかじめ乳糖を分解したタイプや、乳糖が含まれていない脱脂粉乳を使用したタイプのもの、牛乳アレルギーなどをもった犬でも安心のヤギミルクなどといったタイプが犬用ミルクとして販売されています。

乳糖不耐症の人でも安心して飲める牛乳があるように、犬にもそうした配慮のされたミルクがちゃんとあるのです。

犬用ミルクにはどんなものがある?子犬用ばかりなの?

犬用ミルクにはどんなものがある?子犬用ばかりなの?

ミルクというと赤ちゃん犬ばかりを連想しがちですが、成犬でもミルクが大好きな犬はたくさんいます。

成犬にとってミルクは必ずしも必要なものではありませんが、例えば食欲の落ちてしまった場合などにミルクを与えることもありますし、そうしたシニア犬向けのミルクも発売されています。

犬用ミルクはペットショップでもよく見かけるアイテムですし、どこでも購入できる手軽さもあります。栄養価も高めになっているため、与えすぎはあまりよくありませんが、栄養の補完という意味では効果的です。

おすすめの犬用ミルク

犬には牛乳じゃなくて犬用ミルクを

犬には牛乳じゃなくて犬用ミルクが最適!

哺乳類でも、その動物によって母乳の成分は異なります。赤ちゃんの飲む母乳には、その動物が健全に育つための成分がバランスよく含まれているのです。

そして、私たちにとってとても身近な「ミルク」である牛乳は、ほかでもない牛のミルクなのです。子牛にとってはとても優れたミルクとなりますが、人間や犬にとって最適なミルクなのかといえば、それは決して正解ではないことになります。

犬と牛では母乳の成分にも違いがあります。牛乳は栄養価値の高い完全食であるとか、言われてもいますが、そもそも私たち日本人も犬も、昔から当たり前のように牛乳を飲んできたわけではないのです。

現代は、昔に比べて様々な病気の発症率が高い時代です。昔にはなかったような病気や、罹患率の低かった病気が当たり前のように発症する時代です。

それもこれも、欧米型の食生活へと移行していった明治時代以降に目立つようになったとも言われているのです。牛乳にしても、そもそも日本人にとってなくてはならないどころか、本来は飲むことすらしていなかったものです。

人間が飲むからいつの間にか犬にも飲ませるようになった――というのも、至極自然な流れではありますが、犬にとっても牛乳は必須アイテムではないということは知っておきましょう。

犬用の粉ミルクをフードに振りかけてあげるだけで喜んで食べてくれる犬もいますし、必ずしも飲用だけにこだわる必要もなく、状況に応じてどのようなタイプの犬用ミルクを与えるか判断するのがいいでしょう。

スポンサーリンク

牛乳を与えるメリットとデメリット

犬に牛乳を与えるメリットとしては、その豊富なカルシウムですよね。特に犬に必要となるカルシウム摂取量は人間の比ではありません。効果的にカルシウムを摂取させるという意味でも、牛乳は与えておきたいアイテムだとも言えるでしょう。

デメリットとしては、先のとおり下痢をしやすいこと。そして、ミネラル成分が豊富過ぎるため、尿道結石を引き起こしやすくなるリスクがあることです。さらに、牛乳の栄養素が豊富なため、その分、フードやおやつの量を減らさなければならないという手間もあります。

尿道結石に関しては、与え過ぎることがなければ大丈夫とも言われますが、そもそも違う動物のミルクを飲ませるということ自体に抵抗を感じている人も多いようです。

ブリーダーや動物病院によっては、「牛乳はダメ!」と言い切っているところもあるくらいですから、牛乳も100%犬に必要なものというわけではなく、ちょっとしたおやつ感覚で少量だけ与えるようにした方がいいでしょう。

無糖ヨーグルトもOK

どうしても牛乳にこだわりたい!という人はいないと思いますが、もしどうしても牛乳にこだわるなら、ヨーグルトやチーズなどを与えるようにしましょう。これらの食品には乳糖が含まれていないため、下痢を起こす心配もありません。

ただし、当然ながらヨーグルトでも砂糖が入っているものはNGですし、チーズも塩分量の高いものはいけません。これらを与える場合も少量だけを与えるようにし、くれぐれも与え過ぎないようにしましょう。

犬用ミルクやヤギミルクもおすすめ

また、”牛乳NG派”の多くが、牛乳よりもむしろヤギミルクを推奨しています。ヤギミルクは、牛乳よりも乳糖の含有量が少なく、牛乳で下痢をしやすい犬でも安心して飲めるというメリットがあります。

赤ちゃん犬には必ず子犬用ミルクを!

赤ちゃん犬には必ず子犬用ミルクを!

犬の母乳は、牛乳と比較すると脂肪や多くたんぱく質の量も多くなっています。また、乳糖にしても、そもそも犬の母乳には牛乳ほど多く含まれていません。犬に牛乳を与えることで下痢をしてしまうのは実は当たり前でもあるということになります。

また、犬の母乳と牛乳とでは明らかに栄養成分が異なりますので、赤ちゃん犬へ日常的に与えることは栄養不足を招く危険もあります。

赤ちゃん犬の頃から慢性的な栄養不足では健康に育つのが難しくなってしまいますので、授乳期の子犬の場合には専用のミルクを与えるのが望ましいのです。

子犬にとって最適なミルクは、あくまでも母犬の母乳で、食欲低下等でやむを得ず与えるのであれば、人間用ミルク「牛乳」ではなく犬用ミルクとして販売されているものを選ぶか、ヤギミルクを与えるようにしましょう。

ミルクもアレルギーに注意

そしてもちろん、ミルクを与える際にも乳製品に対するアレルギーには注意しておきましょう。「うちの子は何を食べても大丈夫だから」と安心しきっていても、アレルギーは突然発症します。万が一異変が起きたら、迷わず動物病院へ連れていくようにしてくださいね。

まとめ

牛乳は、子犬の飲む母乳と大きく成分が異なることは先に述べたとおりです。子犬にミルクを与えなければならない場合、できれば母犬の母乳を飲ませるのがもっとも理想的ですが、その代用とするのであれば牛乳よりもヤギミルクがおすすめです。

栄養という視点で見た場合、牛乳よりもヤギミルクの方が犬に適したミルクなのです。

また、犬用に調整されているミルクには添加物が含まれているケースも多く、ドッグフードやおやつなどと同じようにその安全性を危惧する声も少なくありません。

「人間でも飲めるし、犬も牛も動物だから牛乳を与えても大丈夫だよね!」という安易な自己判断は禁物です。もちろん、健康な成犬であればそもそもミルクを与える必要すらありません。

どうしてもミルクを与えたいのであれば、無糖タイプのヨーグルトなどを与えたほうが整腸作用という相乗効果もあるので、そちらの方がおすすめです。

タイトルとURLをコピーしました