あの鼻ペチャなブサカワに癒される!?パグの性格としつけ方

鼻ペチャな短頭種の代表格と言えば?そう、パグですよね。真ん丸な瞳が美しく、愛嬌のある仕草に惚れ込むファンも多く、日本の住宅事情にもフィットしていることから近年飼育数も増えている犬種です。フレンチブルドッグやボストンテリアによく似ています。

スポンサーリンク

パグの性格

あの鼻ペチャなブサカワに癒される!?パグの性格としつけ方

パグは中国原産の犬種なので、ペキニーズのように非常に独立心の強い犬種だと思われがちですが、意外と飼い主に寄り添うことを好む犬種です。基本的には穏やかで優しい性格をしていますが、自尊心が強くて頑固な一面も持ち合わせています。

さらに、パグと言えばそのマイペースさもよく知られています。飼い主にベッタリというわけでもなく、どちらかと言えば飼い主のそばにいたい時はいるし、自分の好きなことをしていたい時は自由に過ごすという、両極端な性格だとも言えるでしょう。

恐らく、パグを飼育されている方なら、「あるある!」と思われるはずです。

パグをしつける際の注意点は?

パグをしつける際の注意点は?

先にも述べたように、パグはとても頑固な性格を持ち合わせています。万が一甘やかし過ぎてしまうと、その頑固さが幸いしてとてもしつけのしづらい犬になりかねません。

賢さを備えているとも言えない犬種なので、自尊心の高さを上手に利用してしつけなければなかなか上手にしつけるのは難しいでしょう。

もちろん、甘やかし過ぎていなければ比較的従順でしつけのしやすい犬種とも言えますが、一歩間違えるとその逆も十分にあり得るのがパグの特徴でもあります。

パグの飼育を考えるのであれば、しつけのこともしっかりと考えるようにし、子犬の時期に甘やかし過ぎてしまうことのないようにしなければ、後々大変な思いをしてしまうかもしれません。場合によっては飼い主の根気強さも求められる―それだけは確実に言えるでしょう。

パグのしつけをするなら自尊心を傷つけないようにすることが大切なので、教え込む時間も短時間にした方が確実ですし、もちろん怒ったりするのもNGです。

基本的にどのような犬種でも、集中できる時間は短時間なのですが、自尊心の強いパグの場合は他の犬種よりも短い時間にした方がおすすめです。

他の犬種の場合、通常は15分~20分くらいが集中力の限界と言われていますから、パグなら少なくとも15分以内にしておく方がいいでしょう。

もちろん、できたら大袈裟過ぎるくらいに褒めてあげることも必要です。パグは気紛れでもありますが、飼い主の喜ぶことが大好きなので、これを上手にしつけに活用すれば思いのほか早い段階でしつけができるようになります。

「褒める」というよりは、「喜んであげる」と言った方が適切かもしれませんね。

スポンサーリンク

パグの歴史

パグの歴史

パグは、今から2,400年以上前からすでに存在していたことが確認されていますから、間違いなく長い歴史のある犬種です。日本がまだ群雄割拠の戦国時代だった頃、オランダではダッチ・マスティフなどという名前で人気のある犬種でした。

今ではここ日本でも当たり前のように見かける犬種となりましたが、日本における歴史は浅く、70年ほどの歴史しかありません。

オランダにおいてダッチ・マスティフやドワーフ・マスティフという名前で呼ばれていたことからも分かるように、パグにはマスティフの血が入っていると言われていますが、実はその詳細についてはハッキリと分かっていません。

出自がどのようなものであろうと、昔からその愛らしに多くの人が癒されてきたことは確実ですね。

一人暮らしにもおすすめのパグ

一人暮らしにもおすすめのパグ

パグは飼育のしやすい犬種としてもよく知られています。パグの被毛は細かい手入れを必要としないため、日常のケアになかなか時間を割けない一人暮らしの方にもおすすめできる犬種です。

また、適度な運動は必要になりますが、長時間の散歩も必要ありません。他の小型犬と同様に、1日15分程度を目安にするくらいで十分です。

注意点として挙げるとすれば、やはりパグ特有のシワでしょうか。シワとシワの間は雑菌が繁殖しやすく、ニオイや皮膚炎の原因ともなってしまいます。

定期的にケアしてあげることで、そうしたトラブルを予防することが可能です。日常的な手入れは必要ないとは言っても、せめてシワの清潔度だけは維持してあげるようにしてくださいね。

さらに注意点を付け加えるとすれば、夏の暑さと湿度です。他の犬種もそうですが、やはり暑さと湿度の管理はとても重要です。パグの飼育にあたってエアコンは必須アイテムとなりますので、それだけは十分に承知しておきたいところです。

逆に、冬の寒さにも要注意です。パグは寒さにも弱いので、冬の散歩は洋服を着せて保温するなどの対策が必要になります。もちろん、散歩の時間は陽の高い時間帯を選ぶようにするのがベストです。

あのアニメにも登場するパグ!あんなパグを飼いたいなら

アニメ「宇宙兄弟」のアポとしても人気のパグですが、アポくらいに賢く育てるのはそう簡単なことではありませんよ。

もちろん、アポのように賢く育てることもできないことはありませんが、そのためにはどれだけ愛犬と向き合えるかも重要なポイントとなります。

アニメ宇宙兄弟に登場するアポは、パグよりもパグらしいと言えるほどリアリティがありますので、パグはどんな犬なのか知りたい方は、宇宙兄弟をチェックしてみるのもおすすめです。

スポンサーリンク

まとめ

まとめ

パグは、頑固で自尊心が高い犬種ですが、実はコミュニケーション能力に長けた犬種でもあります。しっかりとしつけさえできていれば、飼い主とも上手に歩調を合わせてくれます。そうなれば、他人に吠えかかったり、他の犬に敵意を露わにすることもまずないでしょう。

ここでは、パグの基本的な特徴として「あまり賢くない」という表現をさせていただいていますが、それも個体差によるところが大きいのも事実です。賢い子はとても賢いですし、それもこれもやはり飼い主の手腕次第なのだということになりそうですね。

賢く愛嬌抜群のパグに育てるのか、それともあくまでも基本的な性格に沿ったパグに育つのか?――どうせなら、賢く愛嬌抜群のパグに育てられるように、飼い主としてできる限りの愛情を注ぐようにしてくださいね。

ブサイクなのに可愛くて仕方ない――そんな犬種もそう多くはありません。いつまでも癒され続けられるように、ぜひ素敵なパグ・ストーリーを刻んでいきましょう。

タイトルとURLをコピーしました