中型犬の種類17選!抱きしめるのにちょうどいい肉厚感が最高!?

中型犬の種類17選!抱きしめるのにちょうどいい肉厚感が最高!?

日本の住宅事情にもマッチしていることから、小さくて飼育しやすい小型犬人気が高まりを見せていますよね?しかし、中型犬の存在も忘れてはいけません。小型犬人気にやや押され気味とは言っても、その人気は依然根強いものがあります。

スポンサーリンク

中型犬ってどんな犬種?

体重が、概ね10kg~20kg未満の犬種のことを中型犬と呼んでいます。文字通り、小型犬と大型犬の中間に位置する大きさの犬種が中型犬に属します。

もちろん、小型犬や中型犬という犬種分けはあくまでも体の大きさを基にした目安のようなもので、犬種によっては小型犬と中型犬の基準をまたいでしまうものもありますし、中型犬と大型犬の基準をまたいでしまうものもあります。

ちなみに、「中型」「大型」というのは体の大きさを基準にしたグループ分けですから、細かい定義というのは存在していません。

本来のグループ分けは、小型とか中型とかを問わず、その犬の特性によってグループ分けされているものですから、中型犬だから全てが同じような性格をしているというわけではありませんので、注意しましょう。

では実際に、人気の高い中型犬の種類と、意外と知られていない中型犬についてご紹介していきますね。

ウェルシュ・コーギー・ペンブローク

ウェルシュ・コーギー・ペンブローク

中型犬を語る上では絶対に外すことのできない犬種ですね。一般的に「コーギー」と言えば、このウェルシュ・コーギー・ペンブロークというのが暗黙の了解のようになっています。

しかし、ウェルシュ・コーギーには、よく似た犬種にウェルシュ・コーギー・カーディガンという種類も存在していますが、日本ではペンブロークの方が人気で、常に人気犬種ランキングの20傑に入るほど。

両者の違いは尻尾があるかないかです。「ペンブローク」には尻尾がなく、「カーディガン」には尻尾があります。尻尾のないお尻を一生懸命にフリフリする姿が愛らしく、コーギーと言えば「ペンブローク主流になっています。

「ペンブローク」も「カーディガン」も、共に牧羊犬・牧畜犬として活躍してきた犬種で、ペンブロークは1,000年以上、カーディガンは4,000年以上の歴史があります。運動量も豊富で好奇心旺盛、やんちゃな性格が魅力になっています。

知的で明朗、そして陽気で活発な性格の犬種として愛されています。しつけさえしっかりできればとても飼いやすい犬種です。

初心者でも飼いやすいとも言われますが、椎間板や前立腺、尿道の疾患にかかりやすい上に、気を抜くと肥満になる傾向にありますので、健康管理には気を使う必要がありますし、しつけをしないと吠え癖・甘え癖が目立ちます。

ボーダー・コリー

ボーダー・コリー

ウェルシュ・コーギー・ペンブロークが大ブレイクする以前までは、中型犬といえばボーダー・コリーと言われたほど人気の高い犬種です。他の中型犬に人気を奪われているとはいえ、愛好家を中心に今なお人気の高さを維持している犬種です。

俊敏さと跳躍力の高さが魅力で、フリスビー競技やフライングディスクなど、アジリティ競技で活躍している犬種といえば納得される人も多いのではないでしょうか。

牧羊犬としてとても優秀な犬種で、このボーダー・コリーの作業能力はトップクラスと言われています。

やや警戒心の高さが目立つこともあります。しかし、元来がとても知能が高く陽気で賢い犬種で、飼い主にとても懐きやすい一面もあります。しっかりパートナー関係を構築できさえすれば非常に飼育しやすい犬種です。

運動量も豊富なので、日常の散歩はもちろん、たまには広い場所で目一杯遊ばせてあげることも必要です。

スポンサーリンク

ビーグル

ビーグル

ウェルシュ・コーギー・ペンブロークと共に人気の高いビーグル

ウサギ狩りで活躍したとされる日本でも人気の犬種です。人気ランキングでも必ず上位30傑に顔を出していますので、ご存知方も多いでしょう。ビーグルはハウンド系で最も小さな犬種で、日本の住宅事情にもマッチしていることで一気に人気が高まりました。

面長のバセットハンドの顔を縮めたような顔が特徴で、小型でありながらもハウンド系特有の表情を残した犬種でもあります。祖を辿れば紀元前にも行き着くと言われるほど歴史の古い犬種です。比較的穏やかな性格で知的なので、初心者でも飼育しやすい犬種です。

吠え癖のある犬種としても知られていますが、コミュニケーション力の高い特性があり、飼い主にもよく懐く犬種です。

ちなみに、漫画ピーナッツに登場するスヌーピーは、このビーグルがモデルになっています。寂しがり屋な一面があるため、一人暮らしなどで留守にしがちの人にはあまり向いていません。

スタンダード・ダックス・フント

スタンダード・ダックス・フント

JKCでは、ダックスフントのみ独立してグループ分けがされています。ダックスフントは、ダックスフンドとも呼ばれますが、どちらも正しい発音です。「フント」はドイツ語、「フンド」は英語の発音になります。

ダックスフントには、スタンダード、ミニチュア、カニーンヘンの3種類がありますが、日本ではミニチュア・ダックスフントが圧倒的に飼育数が多く、人気犬種ランキングや初心者におすすめの犬種ランキングでも常に上位にランクインしています。ミニチュア・ダックスフントはこの犬種を小型に改良した犬種です。

近年では、ミニチュアよりも小型のカニーンヘン(カニンヘン)・ダックスも人気が上がってきています。

スタンダード・ダックスフントは中型犬種ということもあり、日本では認知度が下がってきてはいますが、海外ではミニチュアなどよりもスタンダードの方が人気があります。スタンダード・ダックスの被毛はスムースのみとなっています。

人気度こそミニチュアやカニーンヘンに取って代わられていますが、今尚、愛好家の間では根強い人気を保っています。

フレンチ・ブルドッグ

フレンチ・ブルドッグ

その名からも分かるように、ブルドッグのフランスバージョンといったような犬種です。

ブルドッグはイギリスにおいて闘犬として飼育されてきましたが、フレンチ・ブルドッグはフランスの上流階級によってコンパニオン犬として飼育された犬種です。

見た目以上に活発な性格で、とても運動を好みます。飼い主やその家族にも優しく接してくれるので、ファミリーにもおすすめの犬種と言えそうです。

ボストン・テリア

ボストン・テリア

その名の通り、アメリカ原産の犬種です。アメリカ自体が国として歴史が浅いため、アメリカ原産の犬種の多くがヨーロッパからの移民たちによってもたらされた犬を独自に交配したものです。

ボストン・テリアも、ブルドッグとブル・テリアとの交配から誕生したとされ、一時は大型犬に属する犬種でもありました。

小型犬として確立されて以降、ヨーロッパにも広く知られるようになり、現在では日本でも飼育数の多い犬種となっています。とても知的で飼育しやすい犬種なので、初心者にもおすすめできます。

スポンサーリンク

アイリッシュ・テリア

アイリッシュ・テリア

独立心の強い犬種のため、初心者ではまずコントロールできません。ただし、一度強いパートナー関係を結ぶことができれば、全力で愛情を注いでくれる優しさの持ち主です。

日本人でも、融通の利かない真面目すぎる頑固一徹者がいますが、そんな感じの性格だと言えば分かりやすいでしょうか。一度キレると攻撃性を発揮してしまうので、しっかりとしたしつけも必要です。

アメリカン・コッカー・スパニエル/イングリッシュ・コッカー・スパニエル

アメリカン・コッカー・スパニエル/イングリッシュ・コッカー・スパニエル

日本では、単純に「コッカー」と言う場合はこのアメリカン・コッカー・スパニエルを指すことがほとんどです。イングリッシュ・コッカー・スパニエルとほとんど見分けがつきにくい犬種で、両者はほとんど同一犬種です。

アメリカン・コッカーの方が小型で日本の住宅事情にもマッチしていること、そして映画の影響もあり人気が急上昇しました。

イギリスからの移民に連れられてアメリカ大陸へと渡ったコッカー・スパニエルが独自に繁殖され、本家よりも丸みを帯びた頭部と短いマズルが特徴のアメリカン・コッカーとなり、元となったコッカー・スパニエルも、曖昧さを回避するために「イングリッシュ・コッカー・スパニエル」と呼ばれるようになりました。

従って、世界的にみると、アメリカン・コッカーもイングリッシュ・コッカーもほぼ同一犬種となります。

性格は陽気で飼育はしやすいのですが、その美しい被毛を保つためのお手入れを欠かせない人には不向きです。

見た目はほぼ同じですが、イングリッシュ・コッカーの方が大きくがっしりしているのが特長です。良く見るとアメリカン・コッカーの方が丸みを帯びた顔つきをしているので、そこから見分けることもできます。

イングリッシュ・コッカーは中型犬ですが、より小型のアメリカン・コッカーは小型犬と中型犬をまたいでいる犬種のため、小型犬に分類されることもあります。

エアデール・テリア

エアデール・テリア

テリア系犬種の中で最も大きいのがこのエアデール・テリアです。ここ日本でも、昭和の始め頃には軍用犬と飼育されてきたという歴史もあり、現在でもたまにお目にかかることができます。

好奇心旺盛で社交的な性格ですし、攻撃性も低い犬種ですが、猪突猛進的で恐れを知らない性格も持ち合わせているため、危険回避は飼い主がコントロールする必要があります。そのため、コントロールしやすくするためにしつけも肝心なので、初心者には向きません。

バセット・ハウンド

バセット・ハウンド

ミニチュア・ダックスフントやウェルシュ・コーギー・ペンブロークなどのように胴長短足の犬種として知られていますが、それらと比べて頭が大きくずっしりとした見た目が人気の犬種。

中型犬の体に大型犬の頭を乗せたような、その”アンバランス感”がたまらない魅力を引き出しています。

とても温厚な性格で、見た目通りにどっしりと落ち着いた性格です。ただし、かなりのマイペースさを兼ね備えているため、根気強いしつけも必要です。

日本での飼育数は人気犬種ほどではないものの、犬の集まる施設などへ行けば出会える機会もある犬種です。

スポンサーリンク

ジャーマン・ピンシャー

ジャーマン・ピンシャー

ピンシャーと言えば、ここ最近日本でも人気が出始めているミニチュア・ピンシャーを連想される方も多いかもしれませんね。そのミニチュア・ピンシャーの元となっているのが、このジャーマン・ピンシャーで、別名「スタンダード・ピンシャー」とも呼ばれています。日本では滅多にお目にかかることのできない犬種です。

ちなみに、ドーベルマンも、このジャーマン・ピンシャーから誕生した犬種だということは案外知られていません。よく、ミニチュア・ピンシャーはドーベルマンに似ていると言われたりもしますが、ミニチュア・ピンシャーもドーベルマンもジャーマン・ピンシャーから誕生した犬種であるからこそ、外見もよく似ているというわけですね。

「ジャーマン・ピンシャーなんて見たことないよ」と言う方も多いかもしれませんが、日本でも飼育されている犬種です。ただ、飼育頭数が非常に少ないため、滅多にお目にかかれない貴重犬種だとも言えますね。

見た目は異なりますが、この犬種とスタンダード・シュナウザーも共通の先祖を持っており、兄弟関係とも言えるほど近い血筋にあたります。知的で忍耐力に長けた犬種でもあり、家庭犬としてもおすすめです。

紀州犬

真っ白な被毛に日本犬特有の精悍さが魅力の犬種。イノシシやタカ狩りでも活躍してきた歴史があります。

忍耐力のある犬種ですが、飼い主には従順でも他への警戒心が高い犬種です。

サモエド

サモエド

シベリア・スピッツとも呼ばれ、真っ白でふわふわな被毛、そして「サモエドスマイル」と呼ばれる愛らしい表情が人気を集めている犬種です。

性格も温和で飼い主にも従順ですが、暑さには弱いため日本の夏は十分に注意が必要です。ポメラニアンや日本スピッツなども、サモエドの血が入っていると言われています。

日本スピッツ

日本スピッツ

犬種としての歴史は浅く、祖先は白い被毛のジャーマン・スピッツが始まりだとされています。

先に、サモエドの血も入っていると述べましたが、カナダやアメリカ、中国、オーストラリアなどから輸入されたスピッツ系犬種との交配が重ねられ、現在のような日本スピッツが確立されたたと言われていますので、「遠い血縁にサモエドも入っている」という流れになると思われます。

美しい被毛を保つためのお手入れも欠かせないので、怠慢な飼い主にはおすすめできません。また、やや警戒心の強い一面もあります。

スポンサーリンク

四国犬

高知犬とも呼ばれ、古くは土佐犬とも呼ばれていました。しかし、土佐闘犬の誕生によりその呼称に曖昧さが生じてしまったため、現在では四国犬と呼ばれるようになりました。

日本犬特有の警戒心の高さが目立つ犬種ですが、やはり飼い主には従順です。

北海道犬

アイヌ犬とも呼ばれる犬種で、その祖は本州から北海道へと渡った犬だとされています。アイヌの狩猟で活躍した歴史があり、熊に立ち向かうほど勇敢でとても辛抱強い性格、健康的な犬種としても知られています。

こちらも日本犬特有の警戒心の高さが特徴ですが、飼い主には従順です。

柴犬

柴犬

日本犬の中で最も人気の高い犬種と言えば、やはりこの柴は外せません。日本だけに留まらず、最近では海外のブリーダーも増加しています。

柴犬には、美濃柴や信州柴という固体も存在しましたが、現在では純血種が途絶えています。古くは小動物の狩りでも活躍した犬種で、飼い主にはとても従順です。ただし、こちらも日本犬特有の警戒心の高さを併せ持っています。

まとめ

ここには挙げていませんが、秋田犬や土佐闘犬を除いた日本の犬の多くも中型犬に分類されます。愛らしくて小型犬のような犬種もいれば、精悍で大型犬のような犬種もいるのが、中型犬の特長です。

日本で知られている中型犬は、小型犬よりも少ない傾向にありますが、実際には小型犬に負けず劣らず様々な犬種が存在しています。

これから小型犬の飼育を考えている方は中型犬も含めて検討してみると、選択肢の幅も広がりますしお気に入りの犬種を見つけやすくなるかもしれませんよ。小型犬よりもちょうどいい肉厚感で抱きしめ甲斐がありますよ!笑

タイトルとURLをコピーしました