犬は暑さに弱いというのはよく知られた知識です。では逆に、寒さには強いのか?というと決してそういうわけではありません。もちろん、暑い季節よりも気温の低い季節の方が過ごしやすいというは確かですが、犬種によっては寒さにもめっぽう弱い犬もいるのです。
そのため、暑さの厳しい季節だけでなく、秋冬などの季節には寒さ対策を講じておく必要があります。この記事では、犬の寒さ対策についての全般知識、そして犬用ヒーターや湯たんぽについて併せて紹介していきます。
寒さに弱い犬種は?愛犬の特徴を知っておきましょう
人間よりも体温の高い犬は、もともと体内が温かい上に発汗による体温調節ができないため、暑い季節には体内の温度を思うように下げることができません。そのため、暑い季節には十分に注意しなければいけないと言われているのです。
体温が高いため、たしかにある程度の寒さも耐えられますし、被毛による防寒もあります。ですが、高齢犬や病気の犬などは、特に寒さ対策ということにも気を遣わなければいけませんし、何より、同じ犬であっても、犬種によって寒さに弱い犬種もいるのです。
今現在飼育している犬が、寒さに強い犬種なのか?それとも寒さに弱い犬種なのか?それを見極めるためにはまず、その犬がどの地域で繁殖されて誕生したのかの歴史も知っておかなければなりません。
寒さに強い犬種と寒さに弱い犬種の見分け方は?
大型犬の多くは寒さに強く、逆に小型犬は寒さに弱いと言われたりもしますが、それ以外でも、例えば北欧やロシアなどの寒い地方で飼育されてきた犬なのか、南米や東南アジアなど温暖な地域で飼育されてきた犬なのか、という部分でも寒さに強いかどうかを判別できます。
また、被毛のタイプがシングルコートなのか?それともダブルコートなのか?という点でも寒さに強いかどうかを知ることができます。もちろん、シングルコートは寒さに弱く、ダブルコートは寒さに強い犬種ということになります。
代表的なシングルコートの犬種
- プードル
- チワワ
- グレーハウンド
- ミニチュア・ピンシャー
- マルチーズ
- パピヨン
- ヨークシャー・テリア
- ボクサー
- グレート・デーン
代表的なダブルコートの犬種
- ミニチュア・ダックスフント
- ポメラニアン
- ミニチュア・シュナウザー
- レトリバー系犬種
- シベリアン・ハスキー
- 柴犬
- 秋田犬
などが、よく知られています。
大型犬であっても、シングルコートの犬種であれば寒さ対策は必要になるということになりますよね。まずは、現在飼育している犬種がどこの国の原産なのか?そして被毛タイプはどうなのか?をチェックしておきましょう。
犬が寒さを感じている時に見せるしぐさ
寒さに強い犬種でも「寒い」と感じます。大型犬や寒い国の出身の犬たちでもです。しゃべることができませんので、しぐさで表現します。たとえば、
- 横になる時に体を小さく丸めるようにする
- 水をあまり飲まなくなる
- 室内飼いの場合、飼い主の側や暖かいところに移動する
- 外飼いの場合、玄関などに入りたがる
- 震えている
などです。シングルコートや暖かい地域出身の犬たちは、寒いと最初に震えがくるようです。それとは反対にダブルコートや寒い地域出身の犬たちは、震え出したら相当寒いと判断してもよいと思います(ダブルコートでも室内飼いが長いとちょっと寒いだけでも震えますが…)。
著者は秋田犬を飼っていますが、外飼いをしていた頃は、寒いと玄関に入りたがり、クーンと鳴いたり扉を開けようとしたりするしぐさを見せていました。しかし、室内飼いに切り換えてしばらく経つと、外に出てしばらくすると震えがきていました。この姿を見た時に、「生活環境でも変わってくるのだ」と思ったのです。
ただ、小刻みな震えを見せるような場合、発熱など体調不良になっていることもあります。その場合、嘔吐などの別症状が必ずあります。寒くて震えているのか、体調が悪くて震えているのかの見極めが必要です。
屋外飼育は特に注意!
屋外で飼育している場合は、やはり犬小屋の中に毛布を敷いてあげることは必須となりますし、季節風が直にぶつかるような場所も避けましょう。
気温があまりにも低い場合などは、玄関先で寝かせてあげるなどの配慮も欲しいところです。「犬だから大丈夫だろう」と屋外に出しておくのは浅はかで、もしあなたが真冬に同じことをされたらどう思うかを考えて下さい。
外飼いの場合、寒い夜だけ玄関に入れてあげるといった措置を取ってもいいかと思います。ただ、犬小屋周りの防寒対策は必須です。風が入らないように、断熱シートを使ったり段ボールを使ったりして対策を取りましょう。
著者が、外飼いをしていたときは、段ボールを使っていました。貧乏くさいように感じる方がいらっしゃるかもしれませんが、意外と風を遮断できて加工がしやすいです。使い勝手もいいですし、費用をかけずに集めることができます。
段ボールを使う場合は、犬小屋の側面と床面に敷くようにします。カッターナイフで切り込みを入れるなどして、折り曲げやすくして使います。1枚よりは2枚重ねで使うと、より一層風を防ぐことができます。
ただし、雪や雨が降ったなどで、段ボールが濡れてしまったときは取り替えをしてあげましょう。そこが難点ではありますが、犬の体重で平べったくなってしまえば、どのみち交換が必要ですので、定期的な交換は必要と予備を準備しておくといいです。
さらに付け加えるとすれば、犬小屋の隙間を埋めて気密性を高めたりするのも有効ですし、屋外で犬用ヒーターを使用するのはさすがに危険もありますので、犬用の湯たんぽを使用するという方法が望ましいでしょう。
犬の寒さ対策には何が必要?
寒さ対策で意識しておきたいのは、「凍えないこと」です。体を丸めてブルブル震えていれば、それはやはり寒がっていることの証拠ですから、冬などは特に寒さ対策を講じなければならない状態です。
寒さ対策としてよく知られている方法として、ベッドに毛布やフリースなどを敷いてあげるというのがもっともポピュラーな方法です。原則として最低気温が氷点下になるような時期は、たとえダブルコートの犬種であっても、毛布を敷いてあげるくらいの対策は必要です。
犬用ヒーター
室内犬の場合は、室内が温かいので細かく気を遣う必要はありません。既出のとおり、毛布を使用したり、冬用のベッドを使用するなどの工夫をするだけで十分というケースがほとんどですし、犬用ヒーターも売られていますから、寒さの厳しいときはそうしたアイテムを併用するのもいいでしょう。
飼い主さんが仕事などで家を空ける場合、留守番をする室内犬のためにとストーブやヒーターをタイマーに出かけるということが、もしかしたらあるかもしれません。
電気物は、火事を引き起こしてしまうことを考え、人間用はなるべく避けましょう。犬用も使用上の注意を確認した上で使うことをおすすめします。
ドギーマン『ぽかぽか2WAYテキオンヒーター』
高温と低温の2つの温度を選べる2WAYヒーター。高温は約40℃で低温は約35℃、お部屋の温度などによって使い分けましょう。角型と丸形、サイズがMサイズとLサイズで展開されています。
肌触りが優しく柔らかいフリースのカバーがセットになっています。このカバーも2WAYでピンクとオレンジの2色をリバーシブルで使えます。もちろん洗うことができますので衛生面でも問題ありません。においや汚れが気になったら洗ってあげましょう。また、ツマミがない誤飲防止ファスナーとなっています。
電源コードは約1.8Mで、そのうち噛みつきから守るラセン管になっている部分が1.7M。壁に沿ってしっかり差し込めるL字型の電源プラグで、プラグ部分が折れ曲がってしまうのを防ぎます。
そして電気代の負担が少ないのがうれしいポイント。角型Lサイズの場合、消費電力16Wで一日8時間使用しても、電気代が4円弱。一日中点けっぱなしでも12円するかしないかというコストパフォーマンスです。
以下、「ぽかぽか2WAYテキオンヒーター」使用者の口コミも参考にしてみて下さい。
「細かいところをいろいろと気遣ってくれている製品だと思います。電源プラグがL字型で壁に沿う形状になっていて出っ張らないので邪魔になりません。噛みつかれても大丈夫なようにカバーもされています。
カバーもちゃんと洗えるので衛生面も問題ありません。裏表で2色あるので、ちょうどうちは犬猫一匹ずつで二台購入したので色分けしています。
犬猫両方とも気に入っているようで、特に猫はずっと乗って寝ています。」
「カバーは確かに肌触り良いんだけど、本体がちょっと固いかな。最初この固さを気に入ってくれるか心配でした。
電源を入れて温まるまで放置して、ちょっとトイレに行っている間に既に上に座っていたので、取り越し苦労でしたが。でもワンちゃん次第では嫌がるかも?」
「湯たんぽかヒーターかどちらにしようか悩んでいたのですが、電気代が高くなさそうなのでこのヒーターを購入することにしました。湯たんぽだと、だんだんと温度が下がってしまうのではという心配があったのですが、ヒーターだったらずっと温度をキープできます。
人間からしたらそれほど温かくないかもという温度ですが、お腹をベタっとくっつけるワンコにとっては充分のようで、とてもお気に入りの様子。」
犬用湯たんぽ
犬用ヒーター以外に犬用湯たんぽもおすすめです。ヒーターと違ってコードレスなので、犬や人間がコードに足を引かっける心配もありませんし、コードをかじってしまうことで事故や火災が起こることもありません。
使い方は人間用の湯たんぽとほとんど同じです。容器の中に80℃から100℃のお湯を入れて、しっかりと栓を締めます。容器に直接では当然熱くなりますので付属しているカバーに入れましょう。もしカバーがない場合は湯たんぽがすっぽり入る巾着袋に入れてください。タオルで包むだけだとタオルがずれてくることがあるので、あまりおすすめできません。
また、容器にお湯を入れるタイプの他に、電子レンジで温めて使うタイプもあります。このタイプだったらわざわざお湯を用意する必要もなく、電子レンジに入れてセットするだけでほぼ準備完了。後はカバーに入れるだけです。
注意点としては、「なるべく平らなものを選ぶ」ことと、「使う時は涼める場所も用意しておく」ということです。
平らなものにしておかないと、足が引っ掛かって転んでしまう可能性があります。特に足が弱っている犬の場合は気を付けてあげてください。
暑くなりすぎた場合に、湯たんぽから離れて涼める場所を用意しておきましょう。室内犬だったら、暑くなれば自分で離れて、また寒くなったら湯たんぽに戻ってくることができます。ですが小屋で買っている場合、小屋いっぱいに広がるサイズだと湯たんぽの熱を避けられず、低温やけどにつながる危険性があります。
マルカン『ソフトでワイドな湯たんぽ気分』
レンジで温めて使うタイプの湯たんぽです。使用状況にもよりますが約8時間温かさが持続するので、寝る前に用意すれば一晩温かさが続きます。アルミシートで温かさを保ちながら、床からの冷気もシャットアウト。ソフトな手触りのワイドサイズになっています。
電子レンジで温めるとき以外は電気代がかからないのが、このタイプの嬉しいところ。寝る時や外出前に用意しておけば、エアコンを付けておく必要もなくなります。
以下、「ソフトでワイドな湯たんぽ気分」の使用者の口コミです。
「今までは毛布だけで冬を過ごしてきたのですが、昨年の冬は風邪をひいてしまいました。なので今年はもっと温かく過ごせるようにしなきゃ。ということでたどり着いたのが湯たんぽ。
お湯を入れるものよりも簡単かなと思ってレンジで温めるタイプにしました。寝る前に用意して、いつもくるまっている毛布の中にセット。
最初は何だこれという感じでしたが、しばらくしたらその中で温まっていました。翌朝確認したらまだほんのり温かったので、保温性はしっかりしていると思います。」
「我が家には犬一匹、猫一匹がいます。予備も含めて3個購入しました。外出する前や寝る前など、家族がケアできなくなる時に二匹分加熱して、カーペットの上に置いています。
初めて使ったときは馴染んでくれるか心配でしたが、帰宅時にお迎えに来てくれた犬のお腹がいつもよりも暖かかったので、ちゃんと使ってくれたようで安心。
猫は最初は使ってくれなかったのですが、今では犬よりも気に入っている様子です。」
「平べったくてちょっと広いサイズなので、小さいうちの子は全身がしっかり収まります。ただちょっと噛む癖があるので、はしっこが傷んでしまいました。
でも袋は丈夫で中身は無事のようなのでそのまま使っています。念のためタオルで包みましたが。
ずっと上で寝ていると暑くなる時があるようで、夜ふと目を覚ました時に見ると湯たんぽから降りて寝ている時もあります。」
「柔らかいつくりなので、犬が乗ると体にフィットします。なので体全体がしっかり温まっているようで、見ていて安心です。
温かさの持続も結構長いようで、夜10時くらいに用意したものが、翌朝6時くらいでも少しぬくもりが残っています。
火事や怪我の心配もないので、これを用意しておけば外出時にエアコンを付けておかなくても大丈夫。電気代の面でも安心できます。」
ドギーマン『レンジでチンしてぽっかぽか ドットブラウン』
こちらもレンジで温めるタイプの湯たんぽです。中身をレンジで温めたらボアカバーに入れるだけ。ボアカバーは外からの冷気を通さないようにアルミ層が付いているので、長時間ぬくもりをキープできます。
ブラウンに白いドット柄のボアカバーも人気です。見た目が可愛らしいので、お部屋の中にあっても景観を損ねません。色合いも温かみを感じられるのがいいですね。丸洗いできるので衛生面の心配もありません。汚れやにおいをちゃんと洗い流すことができます。
コードがないので置く場所も自由自在。犬のお気に入りの場所に置くこともできますし、自分の近くに置けばそこに来てくれるので、一緒にのんびりすることもできますよ。
以下、「レンジでチンしてぽっかぽか ドットブラウン」使用者の口コミです。
「転勤で今までよりも寒い地方に引っ越してきました。今までは毛布を使うだけで犬用の暖房は使ったことはないのですが、ちょっと心配になっていました。
昼間仕事で家を空けるので電気をつけっぱなしにするのは怖いので湯たんぽタイプを購入することに。茶色のクッションみたいなカバーが気に入ってこれを購入しました。中身をレンジで温めてカバーに入れ直すだけで使えるので、お湯を入れるものよりも簡単だと思います。
犬も気に入ってくれたようで、置いたところにやってきて暖を取っています。」
「うちには小さな子供がいるので、コードがあると足が引っ掛かって危険だなと思い湯たんぽタイプを購入。
飼っているのは1匹ですが2個買って使っています。一つを温めてそれが冷えてくる少し前にもう一つを温めるという感じでローテーションにしています。
犬も気に入ったようですが子供も気に入っているようなので、子供用にもう一つ買おうかどうか検討しているところです。」
「うちのコは噛み癖があるので、前に使っていた他社製品の湯たんぽは壊されてしまいました。もっと丈夫なタイプはないか、もしくはお湯を入れるタイプにしようか、と悩んでいたのですが、こちらは「固いプラスチックでできていて、噛んでもそう簡単には壊れない」という口コミがあったので購入してみました。
案の定噛みまくってカバーのファスナーは壊れてしまいましたが、中身は無事の様子。今はタオルに包んで使っています。そのおかげでカバーの見た目の可愛らしさは無くなってしまいましたが…。」
「見た目がクッションみたいで可愛いのが気に入っています。コタツの周りに3つ置いてありますがぱっと見は本当にクッションです。
うちのワンコ2匹もとても気に入っていて、温めようと中身を取り出すとそれを解っているのか、床に置いてあるカバーのところでスタンバイしています。
ちなみに3個目は予備ではなく旦那用の湯たんぽです。コタツに入って仰向けに寝て、その時に腰の下に敷くと気持ちいいらしいです。」
寒い季節の散歩にも気遣いを
さらに、シングルコートの犬種は、冬の散歩時は必ず犬用の服を着せてあげましょう。特に、イタリアン・グレーハウンドなどは、寒さに著しく弱い犬種として知られています。一気に体温が奪われてしまうこともあるので、冬には犬用の服が必須アイテムとなります。
よく、チワワに服を着せて散歩させている人が多いのも、デザインが可愛いというだけではなくそういう理由も含まれているのです。
また、ダブルコートの犬種であっても、気温の低い季節は服を着せてあげるのがおすすめです。散歩の時間も、なるべく陽の高い暖かい時間を選ぶようにすることも忘れてはいけません。
雪が積もっていたり、北風が強かったりするような場合、散歩に行きたがらず排泄メインの簡単な散歩になってしまう子もいるでしょう。しかし、適度な運動を取り入れてあげて、代謝を上げてあげることも寒さ対策になります。運動不足を解消にもなりますし、ストレス解消にもなります。特に大型犬は喜びます。
寒い時期の散歩の時間帯は、早朝や夜はあまりおすすめできません。1日の中で気温が低い時間帯だからです。できるだけ、凍った道や霜のはったところを避け、乾いたところを歩けるようにしたいですね。ただし、これは元気な飼い犬の場合です。
シニアでも高齢の域に入った子は、散歩は相当つらいものになるでしょう。寒い時期は関節痛などが関わってくるからです。最初は歩いても途中から歩けなくなってしまう場合も往々にしてあるからです。排泄を済ませたら、飼い主さんが抱いて戻ってもいいので無理をさせないようにしましょう。
室内飼いに慣れていて小型犬などの場合は、外に出ると震えがきてしまうことがよくあるようです。そのような時は、暖かい素材のドッグウェアを使用してみましょう。暖かいと体を動かしやすくなりますので、すぐに震えがきてしまうような子には向いているかと思います。
また、冬季のアスファルトなどはとても冷えているので、冷えが厳しい朝晩の散歩は避けたいところです。寒い季節の散歩は、暑い季節の散歩とはまったく逆の時間帯に行うのがベストということになります。
寒い季節には、しもやけやあかぎれといった症状を引き起こしてしまうこともあるので、そうした犬には犬用の靴下を履かせる必要もあるかもしれませんね。
冬のシャンプー時も寒さに気をつけて
寒い時期になってもシャンプーは月に1回程度の割合で行いますよね。しかし、気をつけてあげないと、愛犬に風邪を引かせてしまうことになります。ですから、寒い時期のシャンプーは注意が必要です。
シャンプーをする際は、室内で行いますのでそれほど影響はないように思われますが、手早く洗ってすすぎ、乾かしてあげないとかえって寒さを感じてしまいます(失敗したことアリ)。
毛はアンダーコートまでしっかり乾いたことを確認しましょう。この時ばかりは外飼いの子でも室内でゆっくり乾かしてあげてください。
シャンプーが難しい場合は、無理に行わないで、犬用ドライシャンプーなどを活用しましょう。その方が良い場合もあります。飼い主さんの判断で利用してみてください。
まとめ
基本的に、寒さ対策を施すための細かい基準が設けられているわけではありませんが、少なくとも5℃前後を目安に寒さ対策を講じておくことをおすすめします。
犬には本来、寒さに対してもある程度耐えることができるとも言われています。しかし、特に室内犬の場合は外気を肌で感じる機会も少ないために、寒さに対する体温調節機能が衰えやすいという特徴もあります。
冒頭でも述べましたが、病気の犬や高齢犬は寒さに弱いですし、子犬の時期も寒さ対策をする必要があります。暑さよりも寒さに強いのというイメージがある犬ですが、実は寒さによって体調を崩してしまう犬も意外と多いのです。
ましてや秋から冬にかけては空気も乾燥しやすく、ウィルスなども活発になります。寒さで体温が下がれば免疫力も低下してしまいますから、よけいに病気になるリスクも上がってしまいます。思わぬ病気の発症を防ぐという意味においても、ワクチン接種も必ず受けておいた方が間違いありません。
一昔前までは、犬の寒さ対策という意識もあまりない時代でしたが、様々な犬種が飼育されるようになった現在では、犬の健康管理を考える上で寒さ対策も当たり前になりつつあります。
「犬は寒さに強いから大丈夫!」といった間違った先入観を持ってしまうことのないように、暑さ対策だけでなく寒さ対策もしっかりと講じられる飼い主でありたいものですね。
併せてこちらもチェック!
「冬の外出時、うちのワンコが毛布だけでは寒くないか心配で購入しました。エアコンでもいいかもしれませんが、やっぱり電気代が気になって…。
それに比べてこのヒーターは、8時間使用で5円もしない電気代。冬ワンシーズンをエアコン点けっぱなしにするくらいなら、購入した方がお得かな、と。温度が2つありますが、万が一低温やけどをしたたら嫌なので、低い方にしています。
帰宅したらカバーに毛が付いていたのでちゃんと使ってくれているようでひと安心。」