近年では、ペット保険の加入率も上昇傾向にあります。ペット保険といえども、その対象も幅広く、犬猫はもちろん、鳥やうさぎなどの小動物まで多岐に渡ります。
ここでは、ペット保険の加入実態や特徴、加入の必要性などについて説明していきたいと思います。
愛犬の”いざという時”に備える!それがペット保険です
我々人間、特に日本人であれば、健康保険の加入が義務付けられています。働いていれば社会保険や国民健康保険に加入しますし、例え無職であっても国民健康保険への加入義務があります。
しかし、犬などのペットに関しては、当然ながらそれは当てはまりません。ペット保険の加入が義務付けられているわけではありませんし、ペット保険に加入するかどうかは飼い主の判断によります。
ご存知のように、動物の病院代というのも決して安くはありませんよね?
人間であれば健康保険のおかげで3割負担、高齢者であれば1割程度の負担で済みますが、いわゆる『無保険』の状態である動物治療費は、飼い主が10割負担ということになってしまいます。
これがちょっとした怪我や病気であれば負担も軽くて済みますが、長期間の治療であったり手術が必要になったりすると、負担は増加していくばかりになってしまいます。
仮に、1ヶ月1万円の病院代がかかっているとすれば、年間の負担額は12万円。それ以外に怪我や病気などで手術をしたりすれば、さらに負担が増大してしまうことは容易に推測できます。ましてや愛犬が高齢になればなるほど、その負担も果てしなく上昇してしまいます。
ペット保険は、月々数千円の掛け金とはいえ掛け捨ての保険ということになります。それが嫌だという声もチラホラ聞かれるのもまた事実ではあります。
でも、愛犬の”いざという時”に備えられるのであれば、飼い主の負担軽減という視点から見ても、一定の価値はあるのです。
参考:いぬのきもち
治療費の負担は突然やってきます!その時の備えは万全ですか?
健康だと思っていた愛犬が、ある日突然大病を患うということもあります。そんな時、治療費を賄う余裕があるのであれば、わざわざペット保険に加入する必要はないかもしれません。
しかし、先にも述べたように、病気によっては長期療養が必要になることもありますし、手術をしなければならないケースも多々あります。
毎月数万円の治療費負担であれば可能でも、いきなり数十万円の出費を強いられた場合は対処できないということも多いはずです。
現在ではクレジットカードで治療費を支払うこともできますから、クレジットカードで賄えるのであればそれでも構いません。ですが、クレジットカードにも利用可能枠というものがあります。
万が一、その利用枠内で治療費を賄い切れなかったとしたら……?
加えて、クレジットカードでショッピング利用した場合、その支払い方法をリボ払いに設定している人も多いはずです。
リボ払いの金利負担というのは想像以上に大きいものでもありますから、そうした長期的な無駄を考えるとペット保険に加入しておいた方が得をする場合もあります。
そうしたバランスも考慮しつつ、ペット保険加入の是非を検討するのがおすすめです。
ペット保険の仕組みってどのようになっているの?
ペット保険の仕組みは、人間の加入する保険と何ら変わりはありません。要は、ペット保険加入者同士による相互扶助という意味合いがあります。A社という保険会社のペット保険に加入している利用者が支払う毎月の掛け金から、治療費の一部が負担される仕組みですね。
もちろん、人間の医療保険などと同様に、犬の年齢が高くなればなるほど、月々の掛け金も上がっていきますし、一定の年齢を超えてしまうと加入できる保険もなくなってしまいます。
そのため、犬を飼い始めたらなるべく早い段階でペット保険に加入しておくのがおすすめです。犬の年齢が若いうちであれば、月々の負担額もかなり低く済みます。
ここ日本でも、ペット保険を扱う会社はたくさんあります。掛け金や保障内容も様々なので、ご家庭に合ったタイプの保険を選んでみるのもいいでしょう。
また、ペット保険の比較サイトや口コミサイトなどもありますから、そうしたものを参考にしてみるのもおすすめですよ。
飼育する以上は飼い主が全責任を負わなければなりません!
ペットの高額治療費に悲鳴を上げている飼い主さんも、決して少なくありませんし、その治療費が原因で飼育放棄してしまうという悲しい現実だってあります。
「お金がないから治療しない」で済む話ではありません。犬を飼育する以上は、飼い主が最期まで責任を負ってあげなければなりません。
ただ飼うのではなく、『命を預かる』という強い気持ちも欲しいところですよね。
少なくとも、これから犬を飼い始めようとしている人は、そうした気持ちで犬と接してあげてくださいね。
実際にペット保険の加入率ってどのくらい?
ペット保険の加入率に関しては、調査機関によって数字もバラバラですが、総合すると概ね2%~5%ほどだそうです。加入率は0.5割程度しかないことになりますね。ペット保険の加入率が上がっているとはいえ、この数字はちょっとショッキングですよね……。
また、犬だけに限ってみますと、犬を飼っている人がペット保険に加入している割合は全体の1割程度なのだそうです。1割――つまり全体の10%の飼い主さんしかペット保険に加入していないことになるのです。
ちなみに、ペット先進国であり、ペット保険誕生の地でもあるイギリスの加入率は2割を超えているそうです。さらに、スウェーデンに至ってはペット保険の加入率が5割を超えているそうです!さすが福祉の国!脱帽です。
イギリスにしてもスウェーデンにしても、愛犬のことを思えばこその加入率と言えそうですね。
まとめ
ペット保険に加入した方がいいのか?それともしない方がいいのか?もはや答えは見えていますよね?もちろん、加入しないよりは絶対にした方が良いと思います。
「治療費なんて、全然大したことはないよ♪」と、言えるほど裕福なら問題ありませんが、そうでないなら絶対に加入しておくことをおすすめします。
苦しむ愛犬を治療するのは獣医の役目ですが、それをサポートしてあげるのは飼い主の役目です。愛犬の命を預かる者の義務として、最低限の備えをしておきたいものですね。