実は嫌がられてるかも!?犬の正しい抱っこの仕方と注意点

実は嫌がられてるかも!?犬の正しい抱っこの仕方と注意点

犬を膝に乗せるのと同じように、抱っこすることはしつけ上良くないことだという意見もあります。しかし、100%いけないことなのかどうかというと、決してそういうことでもありません。

逆に、抱っこすることで飼い主と犬の双方にとって有益となることもあるのです。ではその理由とは?

ここでは、犬を抱っこすることのメリットについて、そして正しい抱っこの仕方、後半では抱っこによるデメリットについてお話していきますね。

スポンサーリンク

時には抱っこも必要!?その理由とは?

時には抱っこも必要!?その理由とは?

抱っこをすることは有益である――何だかよく分からない言葉ですよね?有益という言葉は、メリットと置き換えてもいいかもしれませんが、犬を抱っこすることのメリットにはどのようなものがあるのか考えてみましょう。

まず、いざという時のために抱っこされることに慣らしておく目的もあります。病院へ行けば診察台へ上げるために抱っこが必要になりますし、散歩時やドッグランなどで他の犬から引き離すために抱っこする必要が生じることもあります。

見知らぬ犬同士が出会う場であるドッグカフェやドッグランであれば、突然犬同士が喧嘩を始めるケースもありますので、そうしたトラブルを回避するためにも、抱っこさせることを覚えさせておいた方がいいのです。

抱っこは意外なコミュニケーションツール!?

抱っこは意外なコミュニケーションツール!?

当たり前の話になってしまいますが、犬の世界には「抱っこ」という概念がありませんよね?親も子も4本足で歩くわけですから、母犬が子犬を抱くということもまずありません。

つまり、犬は本来、抱っこというものに対してある種の恐怖感を抱きやすいわけですね。元々は四肢が地面に着いた状態で生活をしているわけですから、抱っこによって急に上へと持ち上げられる行為はとても恐怖なのです。

そのため、よく「犬は抱っこを嫌がる」とも言われますが、それもそうした理由があるからなのですね。抱っこしようとしたら体をくねらせながら嫌がって逃げられてしまった…という経験をされた方も多いかもしれませんが、それもある意味では当然のことなわけです。

スポンサーリンク

逆を言えば、すんなり抱っこされてくれるということは、飼い主を信頼している証拠にもなりますので、心を許してくれているということになります。抱っこというのは、信頼度を図る上でも重要なキーワードということになります。

例えば、同じ抱っこであっても、お腹を上にして抱っこするのか、それともお腹を下にした態勢で抱っこするのかによっても信頼度が異なります。当然ながら、お腹を上にした状態で抱っこさせてくれるようであれば、完全に信頼してくれている証拠ということになります。

また、抱っこを嫌がる犬の場合、もしかしたら過去に抱っこされたことで嫌な経験をしたことがあるのかもしれません。犬が苦しい体勢で長時間抱っこされていたとか、抱っこによってどこかが痛かった経験があるとか、そうした経験をしてしまうと抱っこ嫌いな犬になってしまいます。

そんな場合は、抱っこは苦しくもなければ痛くもないもの、そして実は楽しいものなのだということを認識させていくことからスタートする必要があります。

知っていますか?正しい抱っこの方法

知っていますか?正しい抱っこの方法

さて、抱っこそのものは決してしてはいけないことではないということが分かったところで、抱っこの方法(仕方)についても解説しておきます。抱っこするということからイメージすると、前足の脇に両手を当ててヒョイと持ち上げる印象があるかもしれませんね。

ドラマなどで、イケメンの俳優や美人の女優さんが子犬を見つけてヒョイと持ち上げるシーンなどを目にした方も多いでしょう。ドラマ的には結構絵になるシーンではありますが、実はあの持ち方はNGなのです。

犬を持ち上げる際の基本は、片方の腕を前肢の両脇の下へ、そしてもう片方の腕は犬の後肢の膝裏あたりを持ち、両腕でバランスよく抱き抱えるのが正解です。前肢の脇だけを持って持ち上げるのは、犬の腰にも負担のかかる方法となるので、そうした抱っこの方法を継続することは望ましくありません。

特に、胴長の犬種や大型犬などの体重の重い犬種では、腰を痛める大きな要因ともなり得ますので注意が必要です。さらに、たまに犬のお腹を抱えて抱っこする人も見受けられますが、これも当然ながらNGな方法です。

抱っこによるデメリットも理解しておきましょう!

抱っこによるデメリットも理解しておきましょう!

ここまでは抱っこによるメリットと、抱っこそのものの正しいやり方についてお話してきましたが、「抱っこはいけない」と言われるにはそれなりの理由もあるのです。抱っこというのは、あくまでも飼い主と愛犬との二者によるコミュニケーションです。

例えば、飼い主の他に、飼い主の家族や友人などがいた場合は、抱っこすることでそうした第三者を見下ろすことになりますので、犬自体が「自分はこの人たちよりも上の存在なんだ」と勘違いしてしまいかねない可能性があります。

文字通り、“上から目線”というわけですね。こうなると、飼い主以外の家族の言うことを聞かなくなってしまうことになる恐れもありますので、抱っこをするなら飼い主と2人きりのシチュエーションがおすすめです。

これは犬同士にも当てはまることで、多頭飼育で後から迎え入れた犬に対しても強気な姿勢で接してしまうこともあり得ます。抱っこ自体にはメリットもありますが、安易な抱っこはやはりしつけ上良くないこともあります。

また、何かあるたびに抱っこをしているようであれば、危険を感じたり恐怖を感じたりするたびに抱っこをせがむ甘えん坊になってしまいます。もちろん、本当に命の危険や怪我の危険がある場合であれば別ですが、そうでない限りは抱っこを日課にしてしまうことは避けたいものです。

あまりに抱っこすることが日常的になってしまうと、単なる甘やかしと化してしまうので要注意です。

スポンサーリンク

まとめ

以上のように、犬の抱っこはデメリットばかりが指摘されていますが、上手に取り入れることでメリットもあるのです。

文中でも述べているように、いざという時は抱っこすることも必要なケースもあるわけですから、抱っこに慣れさせることを目的にする程度に抑えておくのがベストと言えるでしょう。

度が過ぎてしまうと単なる甘やかしになってしまうほか、何かあれば飼い主が助けてくれるという甘えにも繋がるので、犬の自立を促すこともできなくなります。

自立ができないでいれば、何かあるたびに吠えて要求したりする「吠え癖=無駄吠え」にも繋がりますので、そこは甘やかし過ぎないように徹底することも必要です。

タイトルとURLをコピーしました