犬の熱中症に要注意!夏の暑さ対策はどうしてあげればいい?

夏の暑い季節。犬にとっては一年のうちでもっとも不快な季節となります。汗による体温調節ができない犬にとって、夏の暑さは命を脅かす危険すらあります。

留守番中に熱中症で命を落としてしまう犬も多く、飼い主としても頭を悩ませなければならない季節でもありますよね。ここでは、夏の暑さ対策についてお話していきますね。

スポンサーリンク

犬が暑がっている基準と熱中症について知っておきましょう

犬が暑がっている基準と熱中症について知っておきましょう

まず、犬が暑がっているかどうかを知っておくことから始めましょう。基本的には、舌を出してハァハァと息をしている場合、暑がっているとみて間違いありません。

人間は汗の気化熱によって体温調節を行いますが、犬は鼻や肉球でしか汗をかくことができないため、効果的に熱を放出することができません。その代わり、舌を出して体温調節をするわけですが、それでも十分な体温調節は難しいというのが現状です。

初夏から秋にかけて、気温が高くて犬が舌を出しているなら、飼い主の方で何らかの体温調節をしてあげる必要があります。

犬も熱中症は怖い

犬が熱中症にかかった場合、体温が上がることだけでなく、脱水を起こします。この2つが起こることで、低酸素症を引き起こしてしまいます。ここまでくれば、立つことができないでしょう。

犬の熱中症の段階を知っておくと、目安になるはずです。

  • 発症前:舌を出してハァハァしている。体温も高め
  • 軽症:体温が高く、呼吸が早くなって乱れる
  • 中等症:呼吸の乱れに加え、嘔吐や下痢といった症状が出る
  • 重症:意識障害を起こし、けいれんすることもある

犬が熱中症にかかった場合、重症になってしまえば、50%の確率で命を落としてしまいます。持病を持っている場合は、起こしやすく悪化しやすいと思っておいた方がいいでしょう。普段の様子と比べておかしいと思ったら、受診しましょう。

夏場の暑さ対策でメジャーなのがエアコン

夏場の暑さ対策でメジャーなのがエアコン

夏の暑さ対策として有名なのはエアコンですよね。室温を一定に保つことができますし、湿度調整なども容易なので、暑さ対策としてはもっとも有効な方法と言えるでしょう。

特に、大型犬や超大型犬、長毛の犬種やダブルコートの犬種などは、暑さ対策が必須です。また、イタリアン・グレーハウンドなど冬の寒さに弱い犬種の場合、室内を冷やし過ぎてしまうのも危険です。

エアコンを使用する場合、直接犬にあたるようにするのはNGです。このあたりは人間でも同様ですよね?なるべく直接風が当たらないように風向きを調節したり、サークルを移動するなどしましょう。

今や、日本のほとんどの地域で35℃以上の猛暑日となるところが増えていますから、犬を飼育するなら夏場のエアコンは必須とも言えます。

夏の暑さには、雨などで湿度が高くなっている場合もあります。このような場合は、エアコンを除湿モードにして湿気を取ってあげるようにしましょう。

湿度の高い日の暑さは、毛皮を着ている犬にとっても大変なようです。その日によって、カラッとした暑さかジメッとした暑さか判断して対処することも大切ではないでしょうか。

スポンサーリンク

扇風機を使用する場合

比較的標高の高い地域など、夏場でも涼風が吹きやすい地域であれば、扇風機だけでも十分な暑さ対策ができます。窓を開けておくだけでも風が通りやすいですし、それに扇風機を加えれば比較的涼やかに過ごすことができます。

扇風機の場合も、直接犬に当たらないようにすることは忘れてはいけません。涼しい地域であれば空気さえ循環していれば十分ですので、扇風機を斜め上方に向けて回すのがいいでしょう。

ただし平野部や盆地など、暑い地域であればやはり扇風機だけでは不安です。生暖かい風を室内に循環させても効果はありません。その場合の対策を以下に挙げていきましょう。

エアコンがない、もしくは使えない場合の暑さ対策

エアコンがない、もしくは使えない場合の暑さ対策

エアコンが使用できればそれがもっとも理想ですが、エアコンを設置できない家もあるでしょうし、場合によっては停電で止まってしまう可能性もあります。そのための対策として有効なのが、『氷』です。

凍らせたペットボトルや保冷材

水を入れて凍らせたペットボトルや保冷材なども、暑さ対策としておすすめです。この場合、ペットボトルや保冷材をサークルの周りに置いたりする人もいますが、できればサークルの上部に置くことをおすすめします。

冷気は上から下へと落ちていくものなので、なるべくなら上部にも柵の付いたサークルを使用するのがいいでしょう。上部にも柵が設置されていれば、その上にペットボトルや保冷材を置くだけでOKです。

サークルの大きさにもよりますが、複数個のペットボトルや保冷材を置いておくのがおすすめです。ペットボトルや保冷材は、融け出すと同時に水滴も滴り落ちますから、タオルなどにくるむようにしましょう。

また、専用のカバーや保冷材を使って扇風機に設置できるタイプのものもあります。扇風機の風が保冷材を経由して涼しく感じられるというものですが、保冷材の氷が融けるスピードも速く、それほど効果は感じられません。

使い方の例を挙げてみました。

  • 500mlのペットボトルを凍らせて、タオルや靴下などにくるんで氷枕代わりに。
  • 金属製の湯たんぽに氷水を入れてタオルでくるむ(ペットボトルを噛んでしまう子用)。
  • ペットボトルを凍らせて、数本を扇風機やサーキュレーターに当てる(冷風になり涼しい)。
  • 保冷剤を数個、平らに並べてタオルなどでくるんでアイスマット代わりに。

などがあります。どれも著者が愛犬(秋田犬)のために実践したものです。を試してみてください。

ただし、保冷剤には注意が必要です。噛んでしまうようなことがあれば、中身を誤って食べてしまうことがあるからです。保冷剤の中身に「エチレングリコール」が使われていないかをチェックしましょう。使われていないものを使用するようにしてください(誤飲による中毒を起こす恐れがあるため)。

ペット用の保冷マットを使う

ペット専用の保冷マットや、冷感ジェルマットなどを活用するのもいいでしょう。保冷マットは凍らせて使用するので、タオルなどにくるんで置いてあげましょう。凍らせないタイプとしては、ジェルマットなどもありますが、夏場の暑さを凌ぐにはやや心細いのも事実です。

そうした凍らせないタイプを選ぶのであれば、少々値が張ってしまいますが、大理石などを使用するのがおすすめです。恐らく、凍らせないタイプの中で最も暑さ対策に有効なのは、今のところ大理石が一番です。

室内犬はお腹が冷やせる場所を確保する

犬は本来、暑くなると土を掘ってお腹を冷やすという行動を取ります。現代では室内で飼うことも多いので、なかなかそのような習性があることは知られていないかと思います。

クーラーをかけておくこともいい方法かもしれませんが、お腹を冷やすことができるマット状のものを用意するだけでも違ってきますよ(節電にもなりますね!)。

また、犬は涼しいところを探すのがとても上手です。家の中でも日の当たらない廊下などでお腹をつけて寝ていることはありませんか。日が当たらない床で熱を残さない素材のところへ行けるようにしておくのも1つの手です。

たとえば、水をしっかり抜いてあるお風呂場や玄関、勝手口などがあります。犬が触ったり噛んだりしないように物をどかしておかなければならないという手間は少しありますが、愛犬ができるだけ涼しくお留守番できるようにするためです。

愛犬が暑がっていたら氷を与えるのもおすすめ

暑がっていたら氷を与えるのもおすすめ

あまりにも暑がっているようなら、たまに氷を与えるのもおすすめです。ただし、与え過ぎは体調を崩してしまう恐れもあるので注意しましょう。

氷の好きな犬であればそのままバリバリと食べてくれますが、中には嫌がる犬もいます。その場合、例えばササミのゆで汁などを凍らせて与えると、すんなりと食べて(舐めて)くれます。

間違っても、アイスクリームなどを与えたりしないようにしましょう。どうしてもアイスを与えたいのであれば、かき氷を作ってシロップをかけずに与えるか、最近では犬用のアイスなども売られていますので、そうしたものを与えるようにしましょう。

また、水分補給もしっかりとさせてあげましょう。

屋外で飼育しているなら陽射しを避けて風通しの良い場所で!

犬小屋

室内犬であればエアコンなどを使用することで暑さ対策を行えますが、屋外飼育の場合はそういうわけにもいきませんよね。屋外で飼育している場合は、とにかく直射日光は避けること。炎天下での飼育は絶対にNGです。

できれば、日陰で風通しのよい場所へ小屋を設置するのが理想ですが、立地等の理由でそれが難しい場合もあるかもしれません。その場合は、すだれなどを用いて直射日光を遮るなどして、暑さ対策を施しましょう。

また、保冷材や凍らせたペットボトルなどを活用するのもおすすめです。屋外の場合は室内よりも早く氷が融けてしまうので、早めに交換してあげる必要もあります。

外飼いしている子のためにできる暑さ対策

外飼いの愛犬がいる場合は、犬小屋などの移動が必要です。外にいるだけで暑いのに、直射日光が当たって蒸し風呂のように暑い犬小屋には入れませんよね。それこそ熱中症になってしまいます。

できるだけ日光が当たらない場所に犬小屋共々、移動させてあげることが大切です。移動が難しい場合は、日よけを取り付けるなどして日陰部分を作ってあげましょう。

犬は『暑くなると土を掘ってお腹を冷やす』という行動を取るという話をしました。日の当たるコンクリートやアスファルトではお腹を冷やすことができません。このような場合は、日陰を作ることの他に、すのこを用意してあげるといいかもしれません。すのこの上であれば、地熱を少しは避けられるからです(ホームセンターや100均でも購入が可能です)。

暑い日に留守番をさせるときは、愛犬の様子をよく見ておく

暑い日に留守番をさせるときは、愛犬の様子をよく見ておく

留守番をさせる場合は、飼い主さんが出かける前と帰ってきた後の愛犬の様子をよく見てあげてください。夏バテ気味や暑さで弱っている場合は食欲が低下していますし、元気もなくなります。飼い主さんを見てもしっぽの振りが弱いなんて感じる時は注意です。

著者の犬の様子がおかしくて受診した際に、獣医さんに体温の目安を知る方法を教えてもらいました。

  • 耳の中に手を入れる
  • 内股のあたりを触る

この2つのように、毛がない部分を普段から触って体温がどうかみるといいというのです。目安がわかれば、現在の状態が熱いかどうかを判断できます。

様子がおかしいことに加え、体が熱くなっていることもあれば、受診の目安になりやすいと思います。

真夏の日中に散歩はしない!これは厳守しましょう

真夏の日中に散歩はしない!これは厳守しましょう

たまに、何を勘違いしているのか、真夏の日中に犬の散歩をしている人を見かけることがあります。敢えて語気を強めて言わせていただきますが、真夏の日中に散歩をするなど絶対にしてはいけないことです。どんなに犬が喜んでいたとしても、健康を考えたら明らかなNG行為です。

熱中症の危険はもちろんですが、真夏のアスファルトはとても高熱になります。真夏の日中に散歩をさせる飼い主は、まず自分が裸足になってアスファルトの上を歩いてみることをおすすめします。どれだけ熱いかを、身を持って体感してみてください。

また、アスファルトからの輻射熱によって、アスファルト周辺の気温はかなりの高温になります。人間よりもはるかに体高の低い犬は、その輻射熱をもろに浴びることになります。

真夏の散歩は早朝に行うか、もしくは陽が傾いてアスファルトの熱がある程度落ち着いたときにするように習慣付けましょう。夏は、涼しい時間の散歩がマストです。アスファルトが暑くない時間帯が狙い目です。朝であれば5~6時頃ですし、夜は9~10時頃がいいでしょう。

散歩に出る前に、アスファルトを飼い主さんが触って大丈夫だと感じる時に散歩をするようにしましょう。飼い主さんが触れば、愛犬の肉球がやけどをしないか判断できます。シニア犬の場合は無理をさせないようにしましょう。肉球のやけどだけでなく、暑さは体力も奪うからです。

暑い場合は、犬の靴や靴下を履かせる、夏場用のベストを着させるなどして対策しましょう。

さいごに

言うまでもなく、水も犬の体温調節には欠かせません。新鮮な飲み水は常に用意して犬がマメに水分補給出来るようにしておきましょう。

また、夏は衛生的にも注意したい季節でもあります。特に、寄生虫などにも十分に注意し、被毛や皮膚の健康維持に留意しましょう。

タイトルとURLをコピーしました