お留守番中の愛犬をスマホで監視!ペットカメラ『Furbo(ファーボ)』の機能と口コミ評判

お留守番中の愛犬をスマホで監視!ペットカメラ『Furbo(ファーボ)』の機能と口コミ評判

Furbo(ファーボ)は、愛犬のために設計されたドッグカメラ(ペットカメラ)。人気のあった前モデルにAIを搭載し、2017年11月に新しいモデルが登場しました。

雑誌やwebなどさまざまなメディアで話題となっています。Furbo(ファーボ)は、開発に5000人以上の愛犬家・ドッグトレーナー・獣医の声を反映させて作られた商品です。

最新のAI機能が搭載されているという大人気のFurbo(ファーボ)とはどのような物なのか、紹介していきたいと思います。

Furbo(ファーボ)商品概要

Furbo(ファーボ)とは、ドッグカメラのことです。普通のドッグカメラとは違い、AIを搭載しています。そして、前作より大幅に機能がバージョンアップしています。

スマートフォンと連動させることで、外出先でも愛犬の様子を見たり、話しかけたりおやつをあげたりといったコミュニケーションを取ることが可能になっているのです。

さまざまな点が新しくなっていますが、その中でも「ここはぜひ知って欲しい!」という箇所を書かせていただきました。

高画質&高品質

今までのカメラより高画質&高品質なものを搭載しています。(フルHD・1080pのカメラ搭載:4倍ズームが可能です。)しかも、アングルにもこだわりました。視野角を160°に拡張して、暗視モニターもついています。夜でもしっかり愛犬の様子が見られるのです。

大容量コンテナ装備

以前の製品では、コンテナにボーロサイズのおやつが、30粒程度しか入りませんでした。そのため、毎日補充しなくてはいけない状態でしたが、今回のモデルでは、ボーロサイズのおやつが100粒程度を入れておくことができます。

通常の固形ドッグフードは、1~1.5㎝のサイズであれば入れることが可能です。大型犬を飼っている、多頭飼いをしているという飼い主さんにも満足のいく大容量となっています。

また、頑丈なボディになっていて、安全性の高い竹や木材カバーを使用しています。さまざまな耐久テストにも合格しています。

AI搭載

AIを搭載させたことで、飼い主が留守中のとき、愛犬がどんなことをしているのか、スマートフォンを通して見ることができます。それに、Furbo(ファーボ)自体が、AIが搭載されていることによって学習をしていけるというのがすごいですよね。

価格と購入先

Furbo(ファーボ)の価格は、以前のモデルと同じ価格で販売されています。定価:税込 27,000円となります。しかも、「30日間返品・交換補償」「1年間製品保証(1回目は無料)」が付いています。また、全国送料無料というところも魅力の1つですね。

購入は、Tomofun株式会社の公式サイトからおこなえます。

公式サイト以外では、アマゾンや楽天などでも購入が可能です。ただ、大人気の商品であるため、手に入るまで時間がかかる可能性があります。個人的な意見ですが、公式サイトへ直接アクセスすることをおすすめします!

Furbo(ファーボ)の主な機能

Furbo(ファーボ)の主な機能

Furbo(ファーボ)には、主な機能が3つあります。

  • ドッグセルフィー通知
  • ドッグアクティブ通知
  • ファミリー通知

この3つの機能について、もう少し詳しく見ていきましょう。

ドッグセルフィー通知

『ドッグセルフィー通知』とは、愛犬がFurbo(ファーボ)本体に近づいたとき、自動で撮影を行います。飼い主さんのスマートフォンに「プッシュ通知」として撮影されたものを送りますので、愛犬の状態を確認することができます。

飼い主さんが留守にしているときっていうのは、今まで何をしているか知ることができませんでした。ですが、Furbo(ファーボ)のおかげで、愛犬がいたずらしている姿やおもちゃで一人遊びをしている姿を見ることができるのです。

Furbo(ファーボ)には、マイクも付いているので、飼い主さんが出先から語りかけることができます。まさに次世代を感じますよね。

うちの場合は、多頭飼いをしているので、ケンカをしてしまいそうなときなど声かけをすることができるのは非常に助かります。

ドッグアクティブ通知

『ドッグアクティブ通知』とは、愛犬の活動を感知してその様子を自動で撮影し、飼い主さんのスマートフォンに自動通知する機能です。家の中をうろうろしている時や、遊び回っている時など活動の変化を認識して、知らせてくれます。愛犬の様子を見ることができれば、寂しがっているのか、いたずらをしでかしているのか見られますね。

また、Furbo(ファーボ)本体の中心に、ライトがついています。犬が識別可能な黄色と青色を使っています。通常時は黄色の点灯で、飼い主さんがスマートフォンのアプリを起動することで青色へと変わります。(飼い主さんが声をかけることができます。)

犬は賢い動物ですので、次第に色の変化を察知して飼い主さんの声がするのを待つようになるかもしれませんね。

ファミリー通知

『ファミリー通知』とは、Furbo(ファーボ)の視界に人間が入った場合も反応して、自動にスマートフォンに通知してくれる機能です。家族が先に帰っていることを知ることができますし、安心材料になるという点は、多くあっても困りません!

それに、愛犬しかいないはずの家に、人がいると判断したら教えてくれる点は優れ物と思います。家族であれば安心できますが、不審者などの侵入も確認した場合、すぐに通報することが可能なので、防犯対策になって助かりますね。(暗視モニターがありますので、夜でもバッチリです!)

Furbo(ファーボ)を使用するメリット

Furbo(ファーボ)を使用するメリット

Furbo(ファーボ)を使う上でのメリットはたくさんあります。たくさんある機能の中でも、留守番をしてくれている愛犬の様子をリアルタイムで見守りできることは大きなメリットでしょう。映像は鮮明ですし、夜でも暗視モニターがあるのでしっかり見ることができます。

愛犬が寂しいような時は、マイクとスピーカーがついていますので、話しかけることができますね。

また、Furbo(ファーボ)にはおやつを与えることのできる機能がついています。スマートフォンを使って遠隔操作をするのです。

カメラの下に穴が空いていて、そこからおやつが飛び出すようになっています。音や飼い主さんの声でおやつを与えることができるので、離れた場所にいてもコミュニケーションが取れるというのも大きなメリットだと思います。

おやつが飛び出す際に「スナックコール」がなります。これはしつけにも使われる音なので安心できます。でも、音に敏感という子や怖がってしまう子には、飼い主の声を録音することができます。味気ない音よりも、聞き慣れた飼い主の声がする方が安心すると私は思います。

Furbo(ファーボ)は、シンプルなのでデザイン的にも場所を選びません。その点はすごく良いと思います。犬にとって刺激の強すぎる原色を使うようなことはしていません。色は白を基調としています。どのようなテイストの家にも合うので、安心して家に置くことができます。

私が1番おすすめなのは、人の顔に反応して知らせてくれるという点です。今は、犬が家にいても不審者は関係なく入ってくるような世の中ですので、防犯対策としては本当に優秀と言えると思います。カメラ搭載ですから、侵入の証拠としても十分使えますからね。

愛犬が、Furbo(ファーボ)自体を怖がってしまうようであれば、デメリットが大きいと思うでしょう。しかし、自宅以外の場所で愛犬とコミュニケーションが取れたり、防犯対策になったりすることを考えますと、Furbo(ファーボ)を購入することは、メリットが大きいと判断できると思います。


Furbo(ファーボ)の使い方・注意点

Furbo(ファーボ)が、とても便利な品で、メリットの大きい品であることはここまで読んでいただけたことでお分かりだと思います。ここでは、使い方や注意点を紹介したいと思います。

使い方

使用前の初期設定もすごく簡単なので、始めやすいと感じる飼い主さんが多いようです。そういった方が多い中で、その設定がどうも苦手という飼い主さんもいらっしゃると聞きます。(機械が苦手な人や高齢者など)

Furbo(ファーボ)を使うには、スマートフォン(iPhoneもandroidも可)が必要です。そして、アプリをダウンロードして設定します。

公式サイトには、『スタートアップガイド』がありますので、そちらを参考にしてもいいでしょう。もし、それでもわからな場合は、サポートセンターがありますので活用しましょう。(メールで対応となります)

万が一、Furbo(ファーボ)に何らかの不具合があった場合は、次のような保証があります。

  • 30日間返金保証
  • 無料交換保証
  • 1年間製品保証

などです。

保証や修理に関しては、しっかりと明記されていますので、安心して使うことができると思います。

注意点

スマートフォンがない場合は、購入することからしなくてはいけません。また、自宅においてはWi-Fiの環境が整っている必要があります。(光回線などの高速回線があるなら、なお良いですね!)

注意しなくてはいけないのは、「ログインアカウント」が1つのみということです。これだけ便利な品だと、「家族全員で個別のアカウントで使用したい」という人もいるでしょう。他の商品だと家族で共有出来るなどのサービスがあったりもしますから、なおのことです。

しかし、プライバシー保護のことを考えれば納得せざるを得ないのではないでしょうか。ですから、最初の段階で1つのアカウントで家族全員がログインすることを承諾しておきましょう。

画像などを家族で共有する形をとればみんなで楽しむことができますし、やっぱりプライバシー保護は大切です。

逆に、アカウントが個別にあったとしても、個々で使い分けるような機能は特にありませんので、本来の使い方としては必要ないと思います。

Furbo(ファーボ)使用者の口コミ評判

Furbo(ファーボ)使用者の口コミ

実際に使ってみた飼い主さんの口コミを探してみました。良い・悪いどちらの評判もありましたので両方とも紹介します。

良い口コミ

画質がすごく良くなっている。動画もなめらかで見やすいので、買って良かった。
おやつの機能をスマホ画面で管理できるので、あげすぎてしまうことがないのがいい。
かなり広い範囲を撮影できるので、愛犬の様子がよくわかります。
仕事の空き時間にコミュニケーションが取れるのは本当にうれしいです。その度に癒やされています。
うちの子は体調を崩しやすいので、不在時の様子を見ることができるのは助かります。

などがありました。

改良された今回のモデルを喜んでいる声がとても多いように感じました。愛犬の体調が気になっていても仕事などで家を空けなければならない飼い主さんなどには本当に助かっているようです。

私も多頭飼いをしていたので、ケンカしていないかなどすごく心配でした。Furbo(ファーボ)があれば、時間のあるときにチェックできるので便利ですよね。

また、介護が必要なシニアな愛犬がいる飼い主さんにとっても便利なものだと思います。

悪い口コミ

接続不能になったときにサポートセンターにメールで連絡を入れたら、時間がすごくかかってイライラした。
通知が遅いと感じるときがある。もっと早く起動してくれたらいいのに。
カメラの角度調節ができない。そこが不便かなと感じました。
ライトが点灯しているので、愛犬がいちいち反応しています。寝ているのを起こすのがかわいそうになります。
初期設定で問題があったのに、サポートの対応が遅すぎてすぐに使うことができなかった。メール対応のみなので、時間がかかっている。電話もあればいいのにと思っている。

Furbo(ファーボ)自体の問題や不具合に関する口コミはほとんどなかったように思います。悪い評判として多かったのはサポートの問題でした。

メールのみの対応になるようで、「早急に使いたい」「何とかしたい」という方からの反応が多かったです。

公式サイトを確認したところ、電話番号は記載があるものの、「サポートや製品に関する一般のお問い合わせはメールからご連絡ください。」という1文が付け加えられています。そのため、初めて使う人からのメールが多くあると対応に時間がかかってしまうということのようです。

そのあたりは、あらかじめ「時間が少しかかるんだ」と思っておくと、イライラを半減させることができるのではないでしょうか。

Furboまとめ

飼い主が留守の時、愛犬が何をしているか心配なことがありますよね。分離不安を抱えている子や、介護が必要なシニア犬などの飼い主さんは特にです。

その不安を解決してくれるのが、AI搭載になったFurbo(ファーボ)です。

自宅にいなくてもコミュニケーションが取れることや防犯対策にも役立てられるのは本当に良いことだと思います。一家に一台、あると便利です!

関連記事

タイトルとURLをコピーしました