フローリングは危険がいっぱい!愛犬のために床の対策をしよう!

フローリングは危険がいっぱい!愛犬のために床の対策をしよう!

フローリングや廊下の上を走る愛犬の姿。犬を飼育していればそうした光景を頻繁に見かけることがあります。今や、日本の住宅においても床はフローリングが当たり前になってきました。

フローリングの上を走る犬の姿をよく見ているとわかりますが、結構滑りながら走っているように見えますよね?そう見えると言うよりは、実際につるつる滑りながら走っているわけですが、これは犬にとって脚や腰に大きな負担がかかっています。

スポンサーリンク

特に、椎間板ヘルニアには十分な注意が必要ですが、これを防止するにはどのような方法があるのでしょうか。思わぬ犬の怪我など、トラブルを防ぐためにも、フローリングの上を走る犬に対するある種の対策も必要になります。

フローリングは思わぬ危険が潜む!?トラブルを防ぐ対策とは?

フローリングは思わぬ危険が潜む!?トラブルを防ぐ対策とは?

フローリングにおけるトラブルを防ぐ最短の手段は、足裏の毛をしっかりカットしておくことです。足裏の毛が伸びてしまうと、ブレーキ機能を果たしている肉球が隠れてしまうため、フローリング上でつるつると滑ってしまうことになります。

滑りながら走る行動は、犬にとっても非常に走りにくいですし、先にも述べたように足や腰にも大きな負担がかかるようになります。楽しそうにはしゃいでいる愛犬を見ているのは、飼い主としてもとても微笑ましい光景ではありますが、知らず知らずのうちにその負担が大きなトラブルを招いてしまうことにもなるです。

足裏の毛をカットすることで、肉球によってブレーキ機能もしっかりと果たされるため、簡単につるつると滑ってしまうようなことはありません。フローリング上における思わぬトラブルを防ぐ上でも、足裏の毛をカットすることが最善の方法です。

万が一、ヘルニアにでもなってしまえば、はしゃぐことも遊ぶこともままならなくなってしまいます。犬にとってストレスともなりえますし、飼い主としても痛がって思うように動けない愛犬を見るのも辛いものです。最低限、足裏のカットだけは忘れずにおきたいものです。

ペットサロンにトリミングをお願いすれば、自動的に足裏のカットも行ってくれますが、飼い主自らがトリミングを行っている場合には手を抜かずに必ず足裏のカットしましょう。

スポンサーリンク

足裏の毛のカット以外での対策は?

足裏の毛のカット以外で注意すべき点とは?

その他の方法としては、フローリングそのものをペット用のものに変えてしまう方法があります。近年では、ペット共生型住宅と言うものも普及し、ペットの足腰の負担を軽減するフローリング素材もあります。

お住まいの家が持ち家であるのであれば、こうしたフローリング素材を使用するのもおすすめです。ですが、中にはアパートやマンションなど賃貸へお住まいの飼い主もいらっしゃるでしょう。そんな場合は、わざわざ大家さんに説明をしてペット用のフローリング素材に交換してもらうというのもなかなか大変なものです。

かといって自分で勝手にフローリングを交換してしまうようなこともできるはずはありません。技術的には不可能ではなくても、DIYフリーのような賃貸物件でもない限り、契約上勝手な改装はできませんよね?そんなときは、コルク素材のカーペットやフローリング調のカーペットと言うものもあります。

コルク素材であれば、簡単に滑ってしまうようなこともありませんし、フローリング調のカーペットもペット用のものがあります。ただし、コルク素材の場合、粗相をしてしまった時は吸収してしまう恐れもありますので、できるのであればフローリング調のカーペットの方が安心です。

カーペットといえば、やや値が張ってしまうようなイメージもありますが、価格もピンからキリまでありますし、比較的安価で購入できるものも少なくありません。たとえ持ち家であっても、フローリングすべてを交換してしまうのも相当な金銭的負担ともなりかねませんので、こうしたカーペットタイプのものを選んだ方がいいかもしれませんね。

カーペットタイプなら防音効果もあって一石二鳥!

アパートやマンションなどに住んでいる場合、特に2階や3階、それ以上の高層階であれば、犬の走り回る床の騒音で、階下の住人にも迷惑をかけてしまうかもしれません。しかし、カーペット調のタイプであれば、ある程度の防音効果もありますし、騒音も階下に届きにくくなります。

商品によっては、最初から防音&騒音対策に特化しているものもありますので、中型犬や大型犬などを飼育しているのであれば、そうしたタイプを選んで設置するのもいいでしょう。階段用も忘れずに!

爪を切るのも忘れずに!フローリングが傷だらけになることも!

爪を切るのも忘れずに!フローリングが傷だらけになることも!

犬がフローリングを歩くとき、カチッカチッと音がしたら爪が伸びている証拠です。その場合、犬が激しく動き回ったりすれば、フローリングに傷が付いてしまうこともあります。

見た目ではあまり気付かないかもしれませんが、よく見てみると、細かい傷がたくさん付いてしまっていることもあります。そうならないためにも、犬の爪を切っておくことは必要ですし、最悪の場合犬の爪が割れたりすることもありますので、爪を切ったらしっかりとヤスリがけを行い、手入れをしておくことが必要です。

また、フローリングの傷を防ぎたいのであれば、やはりカーペットなどの設置を検討した方がいいでしょう。

肉球のケアをしてあげよう!

犬のフローリング滑りを防止する方法として、肉球に塗って滑り止めが可能なものもあります。大人しい犬や、 高齢犬などであれば、激しく動くようなこともそれほどないはずなので、こうした滑り止めアイテム(足裏保護クリーム)を使用するのもおすすめです。

まとめ

そもそも犬が動くと言うことは、爪がスパイクのような役割を果たしていることになります。つまり、爪が伸びていなくても、犬はその習性として爪を利用して移動します。爪というのは短く切りすぎるのも良くありません。

犬の爪には神経が走っているので、短く切りすぎれば犬も激しい痛みに襲われますし、大量の出血をすることも珍しくありません。そのため、フローリングが傷付いてしまうことをすべて犬のせいにするのではなく、そこは飼い主としてできる限りの対策を講じてあげる必要があるのです。

ここで挙げた、足裏の毛のカット、フローリングの交換、カーペットの活用、肉球のケアなども参考にしながら、愛犬が楽しく生活できる環境作りをサポートしてあげましょう。

タイトルとURLをコピーしました