愛犬の目やに・涙やけが気になる!犬の目の病気に注意して日常的なケアを!

愛犬の目やに・涙やけが気になる!犬の目の病気に注意して日常的なケアを!

愛犬の目やに、気にしたことはありますか?目やには人間にもよく付着することがありますが、どちらと言えば「目やにが出るのは当たり前」といったような感覚でいることの方が多いかもしれません。

人間であれば、顔を洗うついでに目やにを除去することができますが、犬は自分で目やにを除去することはできません。そのため、愛犬の目やには飼い主が取り除いてあげなければなりません。犬の目やにを放置しておけば、そこに雑菌が繁殖して異臭を放つ原因になりますし、涙やけの原因にもなってしまいます。

また、愛犬の目の病気のこと、どれだけ意識していますか?視覚から得られる情報は、私たち哺乳類にとって非常に大きな意味を持ちます。目の病気を患うということは、視覚から得られる情報を失ってしまう――つまり失明してしまうケースもあります。これは犬にとっても相当なストレスとなるものですし、飼い主としても辛いものです。

スポンサーリンク

犬の目に関する病気の種類もたくさんあります。飼い主がまったく気付かないまま病気が進行してしまうケースだって少なくないのです。毎日毎日見ているはずの愛犬の目の病気に気付けなかったときのショックは結構大きいものです。そんなことにならないように、犬の病気についての知識に触れておくことも必要です。

ただ、目に出てくる症状は、発見しやすいですよね。雑菌が入ったりアレルギー反応を起こしたりするなどの場合も目に出やすいです。普段から注意してみておくと、目やにや涙が出ているなどの異常に気がつくことができます。

「愛犬の目がなんか変だな」と感じた時は、様子を見ることはしないでできるだけ早めに動物病院を受診してください。目は他の症状と違って、悪化しやすいと言われています(犬を飼っている者としては、そう感じています)。失明なんてことになってしまうこともないとは言えません。

この記事では、犬の目やに・涙やけと関連する犬の目の病気についてご紹介していきます。可愛い愛犬といつまでもアイコンタクトが取れるように、犬と飼い主が寂しい思いをしないためにも、ぜひ最後まで目を通してくださいね。

犬の目やにの原因

目やにの原因

目やにの原因となっているのはです。正確に言うと、目の中に入り込んだゴミなどの異物が涙と一緒に固まり、目やにとなって付着します。また、動物の細胞は毎日代謝を繰り返して生まれ変わっていますから、そうした古い細胞も目やにを形成していたりもします。

多くの場合、起床時に目やにが付着しているケースがほとんどかと思いますが、通常、起きている間は目に入った微小な異物や古い細胞などは涙道という器官を経由して、鼻や喉へ流されています。

しかし寝ている間はその活動が行われないため、溜まった老廃物が目元から溢れて目やにへと変化しています。健康体であれば、そうしたメカニズムで目やにが発生しているだけなので、本来であれば大して気にする必要のないものです。

目やにだからと甘く見るのも危険!病気が隠れている可能性も

目やにだからと甘く見るのも危険!病気が隠れている可能性も

以上のように、目やにというのはどちらかというと自然発生的に生じるものでもあるため、「あって当然のもの」ということになります。それは犬であっても人であっても同じです。しかし、場合によっては何かしらの病気によって目やにが出ている可能性もあるのです。

犬の場合、正常な目やには黒っぽい色をしていたり、白っぽい色をしています。また、その中間色であるグレーっぽい色をしていることもあります。このタイプの目やには、基本的に正常な分泌物だと考えて差し支えありません。

一方、目やにの色が黄色っぽかったり、緑がかったような色をしている場合は危険信号を発している状態です。その色からも推測できるように、それは目やにが膿状になっている証拠です。そうした目やにの特徴は、ドロッとした粘液状になっているケースも多く、見た感じでも正常でないことがはっきりと分かります。

大抵のケースでは、目に炎症を及ぼす病気、例えば結膜炎や角膜炎といった病気がメインとなります。結膜炎も角膜炎も似たような名前で混同しがちですが、原因はまったく異なります。

以下に、その違いを説明してきますね。

結膜炎

結膜炎

結膜というのは、言い換えれば白目の部分のことです。瞼の裏側と眼球の境目にある膜のことで、眼球が瞼と接することなくスムーズに動かせるのも、この結膜があるおかげなのです。

この結膜が炎症を起こしてしまうことを、結膜炎と言います。結膜炎は、ゴミなどによって傷がついたり炎症を起こすこともありますが、ウイルス性によるものや真菌や細菌、アレルギー、その他外的要因で炎症を起こすケースも多々あります。肝炎など、目に関係ない病気でも引き起こしてしまうこともあります。

人間でもよく起こる症状ですので、比較的軽く見過ごしがちですが、犬にとっては辛い症状を伴います。結膜炎になった犬は、前肢や後肢で眼の周辺をこすったり掻いたりするほか、酷い場合は床やカーペットなどあらゆる場所に目の周辺をこすり付けるような仕草をします。

涙が多く目やにが目立ち、目が充血しているようなら結膜炎である可能性が高く、症状が重いと目が腫れることもあります。激しい違和感や痛み、痒みなどがあるため、前脚で目をかくような仕草をしたり、壁などに目をこすり付けるのも特徴です。

これは結膜炎によって、目に相当な不快を感じている状態ですから、早めに動物病院を受診すべきです。目の周辺部をあちらこちらにこすり付けているうちに、目を傷つけてしまう恐れもあるので、注意が必要です。

治療は点眼や目の洗浄がメインとなり、すぐに失明する危険もありませんが、結膜炎へと至った原因の究明と、再発防止のための対策も必要です。アレルギーによる結膜炎は、ドッグフードやおやつが原因になっているケースがほとんどです。アレルギーと診断されたら、フードの切替などの対策も必要です。

角膜炎

角膜は、眼球の黒目部分表面にある膜のことです。この膜が炎症を起こすことを角膜炎と呼びます。原因は外的要因と内的要因があり、マズルが短く目に刺激を受けやすい短頭犬種に多い病気としても知られています。

例えば、シャンプーなどが目に入ったり、近くでスプレーを使用したり、ゴミやまつ毛(逆さまつげ)などが目に入ることで刺激を感じ、炎症を引き起こします。

人間も、目にゴミが入ったりすると、その違和感から瞼をパチパチさせたり、こすったりしてその不快感を和らげようとするように、犬も目を細めて眩しそうにショボショボさせていたり、こすったりしてその違和感から逃れようとします。結膜炎同様に、目の違和感や痒み、痛みなどがあり、前脚で目をかいたり壁にこすり付けることがあります。

大抵の場合は、目に入ったゴミなどが取れたりすれば回復しますが、あまりにも刺激の強い薬品や化学物質などで角膜が炎症を起こしている場合は、動物病院を受診した方がいいでしょう。その他の病気が原因で併発することもありますので。

涙や目やにが目立ち、眩しそうな様子をしていたら角膜炎を起こしている可能性があります。目の洗浄や点眼が主な治療法ですが、症状によっては手術を行うこともあります。悪化すれば、角膜に穴が空いてしまうこともあるそうです。

乾性角膜炎

涙の量が少ないことが原因で起こります。先天的に涙腺が欠陥していたり、老化のせいで涙腺が萎縮していたりなどが原因です。病名の通り乾くことで角膜に炎症を起こしやすくなっているのです。その上、この病気は進行性です。進み方がゆっくりですので、飼い主が気づきにくい病気といえます。

症状は、目やに(粘り気が強いのが特徴)、角膜が白く濁る、まぶたのけいれん(痛みを伴います)、目の充血などがあります。

結膜炎と角膜炎の共通点

炎症を起こす場所が違うため、「結膜炎」「角膜炎」という呼び方になっていますが、両者には共通の症状もあります。

もちろん、目の中で炎症が起きているので、目やにも多く出てきます。いくら取り除いても気付けば目やにが付着しているような状態になってきます。さらに、涙が多く出るので涙やけも酷くなりますし、それが長期に及べば涙やけの部分から異臭も発し始めます。

犬の目の病気は他にもあります!

犬の目の病気は他にもあります!

白内障や緑内障、ドライアイ、結膜炎、逆さまつげなど、人間にとってもお馴染みの病気は、犬も同様に発症するリスクがあります。また、目だけに発症する病気もあれば、違う場所の病気が原因で目に異常を示すこともあります。

目の病気は放置していても改善されるケースは非常にまれですので、異常が見られたらすぐに医師の診断を仰ぐのがおすすめです。

白内障

眼球(水晶体)が青っぽくなり、次第に白く濁っていく病気で濁ってしまうため、視力が低下してきます。シニア犬に多く見られる病気ですが、糖尿病を患っている場合は要注意です。進行が早いため、出来るだけ早い受診が必要です。

人間と同様に高齢になるにつれて発症リスクも高まります。徐々に進行していくのが特徴で、眼球の色の変化に気付いたときにはかなり症状が進行しているケースがほとんどです。遺伝的な疾患によって若年齢でも発症することがありますが、白内障のほとんどは加齢に伴うものがほとんどです。

特にプードルは、遺伝による若年性白内障が起こりやすいと言われています。

その他、他の病気との併発や目の傷から白内障へと至ることもあります。発見が早ければ症状の進行を抑え込むことも可能で、手術によって治すこともできます。ただし、高齢犬の場合は手術のリスクも考慮する必要があり、獣医との相談も不可欠です。

主な症状は、目(水晶体)が白く濁っている、目が飛び出て見える、まばたきが多い、涙、目やにです。

緑内障

水晶体など、血管の走っていない部分に栄養を与えるための眼房水に循環異常が起こり、眼圧が上がることに発症する病気です。眼圧の上昇に伴って目の充血や浮腫が見られ、瞳孔や眼球が拡大します。強い痛みを伴い、顔を触られることを極度に嫌がるほか、痛みによって目を開けていられなくなるため、目を細めるような仕草をします。

早めの治療が不可欠ですが、眼圧上昇が長期に渡ると失明リスクも高くなります。視力を維持できるかどうかは検査によって判断され、視力維持が可能であればレーザー治療を中心に治療を進めていきます。

他の病気との併発もありますが、その多くが原因不明とされています。原因不明で緑内障を発症する場合は、ほぼ両目に発症する特徴があります。

眼瞼炎

この病気は細菌感染が主な原因です。それ以外はカビや外傷、寄生虫などが挙げられます。まぶたに炎症が起きてしまっている状態です。かゆみを伴いますので、しきりにこすります。

症状は、まぶたのまわりが赤くなる、目のかゆみ(足でこすります)、目の充血などです。

チェリーアイ

目頭のところに瞬膜という腺があります。ここがケガなどで傷ついたり、雑菌が入ったりすると炎症が起こって目が赤くなってくるのです。痛みを伴いますので、目をこすります。先天性の問題がある場合にもこの病気を発病します。

目頭が赤くなり、ポコッとしたでき物ができたような感じに見えます。決してつぶそうとしたり、いじったりしないでくださいね。悪化させてしまいます。

ビーグル・コッカースパニエル・ペキニーズ・ポインター・ボストンテリアなどの犬種がかかりやすいとされています。目が白く濁るだけではなく、目頭から小さい肉塊が飛び出して見えることもあります。

スポンサーリンク

いかに愛犬の目の病気に早く気付けるかがポイント!

いかに愛犬の目の病気に早く気付けるかがポイント!

上では、主な犬の目の病気を挙げてみましたが、もちろん上記以外にもたくさんあります。大事なのは早期発見であることは言うまでもありませんが、いち早く気付いてあげることができるように、目の病気に伴う主な兆候を挙げておきましょう。

この兆候を知っているかどうかだけでも、早期発見できるかどうかの分かれ道となるかもしれません。

  • 目やにが目立つようになった
  • 涙や涙やけが目立つ
  • 普通に歩いていてつまづく、物に気付かずぶつかる
  • 目をかく
  • 壁などに目をこすり付けている
  • 目がショボショボし、眩しそう
  • 顔を触られることを極端に嫌がるようになった
  • 目が充血している
  • まぶたが赤い
  • まぶたが痙攣している
  • まばたきが多くなった

ざっとではありますが、これらの兆候が見られたら目に何らかの異常を起こしていると考えられますので、早めに獣医の診断を仰ぎましょう。

うちの犬たちも何かあるときによく目をこすっていました。そこで目の充血に気がつき、病院に連れて行くということが何度もありました。

犬の目の病気!なぜ気付きにくい?

愛犬の目の病気には兆候があります。それをついつい見過ごしてしまうことで、目の病気が随分進行してから気付くケースが多々あるのです。では、なぜ毎日見ているはずの愛犬の目に異変が起きていることに気付きにくいのでしょうか?それもひとえに、「見慣れ過ぎているから」にほかなりません。

毎日毎日見ていると、徐々に変化している目の状態に気付きにくいのです。これはどこか体型の変化にも似ています。家族の誰も気付かなかったのに、久々に会った友人や親せきから「太った?」とか「痩せた?」とか言われるのと似ています。

近くにいれば、徐々に変化していることに気付きにくいというデメリットがあるのです。これが目の病気であれば、気付いたときにはかなり症状が進行し、最悪の場合手遅れになることもあるわけです。いかに愛犬の目の変化に気付けるかが、早期発見のポイントになります。

犬の涙やけの原因は?

犬の涙やけの原因は?

涙やけの目立つワンちゃんもよく見かけることがありますし、実際、愛犬の涙やけに悩んでいるという飼い主さんも多いことでしょう。涙やけは、主に涙の過剰分泌によって起こるもので、「流涙症」とも呼ばれます。

目の中にある涙は、基本的には涙管という器官を通って鼻へと流れていくのが正常ですが、涙が過剰に分泌されてしまうとそれだけでは間に合わなくなり、結果的に目から溢れてしまうのです。

涙やけは、文字通り涙によって目の周辺や目頭が変色してしまうことを指し、被毛が薄い色の犬であれば焼けたよう変色してしまっているのが分かりますし、黒など暗い色の被毛を持った犬でも、濡れたような状態になっているので、一目で涙やけだと気付くことができます。

特にプードルやポメラニアンなど、鼻が低い犬に多くみられます。

涙やけそのものの原因は、涙の過剰分泌であると述べましたが、では、涙が過剰に分泌されてしまうケースとはどのようなものなのでしょうか?主な原因は次のようなものとなります。

  • 目に異物が入る
  • もともと目の大きな犬種である
  • アレルギー
  • 涙腺から鼻へと流れる過程に問題がある
  • 逆さまつげ
  • 排尿に伴うもの
  • ドッグフード

涙やけの代表的な7つの原因を挙げてみましたが、上から5つに関してはそれが涙の過剰分泌を促してしまっている原因となっていることがハッキリと分かりますが、気になるのは下の2つ。

排尿とドッグフードが涙の過剰分泌とどのように関係があるのか、とても気になりますよね?

スポンサーリンク

排尿に伴う涙やけ!

排尿による涙やけというのは、極端に排尿の少ない犬に起こることがあります。うまく排尿が行われないと、排出されるべき老廃物が出口を求めて体内を巡ってしまいます。

そうなると、毛穴や目などから老廃物が排出されるようになり、これが涙の過剰分泌という形で現れてしまうのです。

排尿が少ないことによって涙の過剰分泌が引き起こされている場合は、積極的に水を飲ませることも大切ですし、ドライフードに野菜や果物をトッピングさせてあげることで効果的に水分補給をさせてあげることができます。

また、給水器でちまちまと水を飲ませるのではなく、給餌皿でしっかりと水分を摂らせてあげるのも有効です。

「うちの子、ちょっとおしっこの回数が少ないかも……」と思われる場合は、一度動物病院を受診されることをおすすめします。

粗悪なドッグフードに伴う涙やけ!

粗悪なドッグフードに伴う涙やけ!

そして最も意外だったのが、ドッグフードによって涙やけを起こすということではないでしょうか?ご存知のように、市販されている粗悪なドッグフードには、様々な添加物が含まれています。

防腐剤、酸化防止剤、着色料、合成保存料などなど――犬の栄養どころか害になってしまいかねない添加物が色々と含まれています。こうした添加物によって、アレルギーを引き起こすことがありますし、涙が粘液質になってしまうことで涙管を詰まらせ、思うような排出が行われない等の問題が発生するのです。

アレルギー等が原因であれば、アレルギーの元となっている原因を探らなければなりませんが、多くの場合、アレルギーの元となっているのはフードやおやつであるケースがほとんどですので、与えるフードを見直す等の対策も必要でしょう。

粗悪なフードではなく、オーガニックフードやプレミアムフードといったものを検討するのがおすすめで、それもできるのであれば、国内で市販されているものではなく、評価の高い海外製のドッグフードも検討したいものです。

涙やけが目立ってしまったら?

涙やけが目立ってしまったら?

愛犬の目の周りの涙やけが気になっているという飼い主さんもいるのではないでしょうか。涙やけは、目がパッチリと大きい犬に多いとも言われますが、実際にはどの犬種にもなり得る症状です。上で見た通り、その原因も様々ありますから、涙やけが目立ってきたと思ったら、その原因を追究することから始めた方がいいでしょう。

涙やけも目立たなければ気になりませんが、酷くなると非常に目立ちますし、常に湿った状態になるため雑菌も増殖しやすく、異臭を発するなど衛生的にもよくありません。涙やけが酷かったらまずは病院へ行くことです。

その上で、異物が原因であれば異物を除去し、アレルギーなどが原因であればそれに応じた治療を行います。いずれにせよ、全てが対症療法となり、根本的な解決というのは難しいのが現状です。

異物や逆さまつげ等であれば、それを取り除けば大丈夫ですが、それ以外の原因については有効な根本治療というものはないと考えた方がいいでしょう。

涙やけしている部分は、衛生面を改善するためにもしっかりとケアを行いましょう。

日常的に行える目やに・涙やけのケア

日常的に行える目やに・涙やけのケア

散歩など外出先から戻ったら、目の周辺をきれいにしましょう。砂ほこりなどを拭き取るだけでも違います。

私は秋田犬を4匹飼っていましたので、散歩から帰るときれいに拭いてあげていました。その時に目の辺りを見ますので、症状が見られたときにいち早く対処ができましたよ。

黄色や緑がかった色の目やにでなければ、日常のケアによって取り除いてあげれば問題ありません。一度目やにが固まってしまうと、がっちりとこびりついてなかなか取り除くことができなくなってしまいますから、気付いたらすぐに取り除いてあげましょう。

ちなみに、ティッシュペーパーで拭き取ればいいと考える人もいるかもしれませんが、ティッシュは基本的にNGとなります。使用するならカット綿など、柔らかい繊維のものを選ぶようにしましょう。

ホウ酸を利用する

日常的なケアでおすすめなのがホウ酸を使用した方法です。ドラッグストアで売られているホウ酸と精製水でホウ酸水を作って、犬の目の周辺を拭いてあげる方法で、費用も低く抑えられるのが特徴です。

もちろん、ホウ酸濃度が濃すぎるものはNGで、せめて2%ほどに薄めて使用するのが理想です。

硬くてこびりついた目やには無理に取り除こうとせず、ホウ酸水(ぬるま湯でもOK)などで湿らせたカット綿をしばらく目やにに押し当てて、ふやかして取り除くようにしましょう。

なお、人間用の目薬を使ってしまうことはNGです。人間用と犬用とではまったく違いますし、下手をすれば悪化させてしまうことがあるからです。

また、犬用の目薬でも期限の切れたものを使用するのもよくありません。その辺りには十分に注意してください。

犬用化粧水を利用する

また、犬用の化粧水も目やに除去や涙やけケアにおすすめです。刺激成分の少ない犬用化粧水を選んで使用してあげましょう。中にはアルコールや着色料など、不要な添加物が含まれているものもありますので、なるべく不要な添加物の含まれていない化粧水を積極的に選ぶようにした方が、思わぬ二次被害を防ぐことにも繋がります。

余分な毛の処理

目の周りに被毛がたくさん生えていたり、逆さまつげになっていたりするような場合は、処理した方がいいです。飼い主さんがカットするのは、犬が動いてしまうなどして、目や目の周辺を傷つけてしまったら本当に危険です。

このような場合は、獣医やトリマーさんなどに相談して、お願いする方法を取りましょう。こうしたことって、ほんのちょっとのことですが、愛犬の目の病気対策に繋がるのでおすすめです。

目の異変はできるだけ早い受診を!

目の異変はできるだけ早い受診を!

涙や目やに程度だと、「拭いて市販の目薬つけて様子を見る」という飼い主さんが多いように感じます。実際に私がそうでした。

秋田犬を4匹も飼っているとちょっとしたことで動物病院なんて大変だという気持ちだったんです。しかし、涙と目やにを拭いて数日様子見をしている間に、結膜炎から角膜炎を引き起こしていました。獣医にもう少し早く連れてくれば軽くて済んだのにと言われたときに初めて「軽く考え過ぎていた」と反省しました。

様子見をするにしても、限度は1日ではないかと思います。愛犬が、痛みやかゆみを引き起こしてしまったら、本当にかわいそうですよね。ですから、目に症状が見られたら、できるだけ早い段階での受診をおすすめします。

犬の目やに・涙やけと目の病気まとめ

犬の目やに・涙やけに関連する目の病気まとめ

犬の目の病気も、放っておけば重篤化してしまい、手術が必要になることもあれば失明してしまう危険も伴います。白内障から緑内障へと至り、それに気付かずにいたために目が大きく腫れあがる「牛眼」になってしまう犬もいます。

目が腫れると周辺の組織を圧迫するだけでなく、脳を圧迫してしまい、嘔吐や食欲低下を招くこともありますし、処置なども大掛かりなものとなってしまいます。

金銭的な負担も大きくなりますし、目の病気だからと簡単に片づけられないのが恐ろしいところでもあるのです。見た目では犬の目に何の異常も見られない場合でも、何らかの兆候が見られた時点で早めに獣医へ相談しましょう。

いくら清潔にしていても目やにが酷い場合は、やはりアレルギーなど何らかの原因が考えられます。目やにや涙やけのケアを、それこそ頻繁に行わなければならないような状態であれば、早い段階で獣医の診断を仰ぐべきかもしれません。

また、フードを変えたら状況が変わったというケースも多々あります。そもそも、粗悪なドッグフードは栄養バランスも酷いものですので、タンパク質やビタミン・ミネラルといった栄養素も絶対的に不足していますし、含まれている栄養素も低質な場合がほとんどです。

質の良いドッグフードというのは、人間が食べる食材を使用して、余計な添加物を含まないフードのことです。安全性はもちろん、栄養価も高く犬にとって最良の主食となり得るものなのです。

お店の棚に平然と粗悪品が並べられているこの日本にあって、本当に愛犬のことを考えている飼い主さんはどれだけいらっしゃるでしょうか?実態は非買運動が起こってもおかしくないくらいなのに、華麗な謳い文句が並んだパッケージだけに踊らされて粗悪品を購入してしまうのは、やはり賢いとは言えません。

最初から粗悪なドッグフードだけを与えるつもりで犬を飼おうとしているのであれば、まずはその点をもう一度よく考えてから飼育を検討するようにしましょう。粗悪なフードで病気になってしまっていては、結局は質の高いフードを購入するよりも大きな出費となってしまうのは目に見えています。

日頃のケアから、飼い主の愛情が試されているということですね。

タイトルとURLをコピーしました