犬の健康状態を把握する方法は、便の状態をチェックするのがもっとも有効です。腸は『第二の脳』とも言われるほどの臓器で、脳からの指令がなくても独自に判断して活動しています。
また、その腸から排出される便は、様々な病気の発見にも繋げることができる大事な『健康チェックアイテム』でもあるのです。犬も人間と同じで便秘もすれば下痢もします。
うまく排便が促されない、もしくは便が硬すぎたり柔らかすぎたり、時には血便となって排泄されることもあります。こうした便の状態は、犬の健康に何らかの異常があることを示してくれるシグナルのようなもの。
大切な愛犬が健康を大きく損なってしまうことがないように、飼い主として日頃から便のチェックは怠らないようにしましょう。
便の状態から便秘と下痢の判断をする
便秘はどんな状態?
人間でも便秘に悩む人がいらっしゃいますが、犬の便秘も同様の症状です。これらの状態に当てはまっていると、いわゆる『便秘』ということになります。
- いきむわりになかなか便が排泄されない
- 便が出ても少ない
- 便が異常に硬い
- 便が乾燥している
- 便が硬すぎて肛門が切れてしまう
下痢はどんな状態?
下痢は以下のような便が当てはまります。
- いつもの便に比べて明らかに軟らかい
- 便の形がまったくない状態、液状(水下痢)
- 便が粘液状(ゼリー状)
- 便に血が混ざっている(血便)
- 黒便
病院に連れて行くかどうか迷ってしまう症状の1つに『下痢』も入りますよね。飼い主側からすれば、すぐに気がつく症状ですし、頻度もよく見られます。だから、「少し、様子をみようかな」となってしまいます。(私もそうでした…)
しかし、下痢は安易に見過ごせない症状だとも言われています。様子を見ることも大切ですが、受診の見極めもしっかりつけることも大切です。
血便や粘液状の便が出た場合は、なるべく早めに動物病院を受診することをおすすめします。特に血便は、病気が重症化している可能性も考えられるため、迷わず受診した方が確実です。
ここからは、犬の便秘と下痢それぞれについての原因や病気について説明します。
便秘をしてしまう原因と考えられる病気
便秘は、例えばいきなりフードを切り替えたり、引っ越しなどで環境が変わったりするストレスで引き起こされることがあります。その他、サプリメントや薬を摂取しているならそれが原因となることもありますし、単に水分摂取が足りていないことでも引き起こされます。
こうした、外的要因で引き起こされる便秘は、基本的に一過性で終わることがほとんどです。しかし、油断ならないのが内的要因によって引き起こされる便秘――つまり病気を伴う便秘です。腸閉塞などやアレルギーなどの病気や、寄生虫、化学物質などの影響でも便秘の症状が現れる犬もいます。
また、フードなどを大量に食べて消化不良を引き起こしている可能性もありますし、異物を飲み込んで腸内に引っかかっているケースもあります。さらに、精神疾患によって便秘になることもあります。
このように、便秘の要因は挙げたらキリがないほどありますので、便秘だからと安心してはいけません。内的要因・外的要因様々な原因があるにせよ、2日~3日も続けて便秘状態が続いているようなら早めにドクターの診断を仰ぎましょう。
「しぶり」に注意!
排便の体勢に入っているのにまったく排泄されないことがあります。これを一般的に「しぶり」と呼びます。一見すると便秘のように見えますが、実情はまったく異なります。
腸内で何か引っかかっているなど、大腸に何らかの疾患を抱えていることもあるので、早めに受診した方が賢明です。
下痢をしてしまう原因と考えられる病気
下痢も、便秘と同様に様々な要因で引き起こされます。一過性のものもあれば慢性的に引き起こされるもの、腸に直接関係のあるものもあれば、間接的に下痢を引き起こすものまで様々です。
ウィルスや寄生虫などの感染症、大腸や小腸の病気、膵炎など内臓の病気、食べずぎ、ストレスなどなど、こちらも便秘と同じで挙げたらキリがないほど原因があります。
食べ物
新しいドッグフードやおやつに変えた場合など、食事が関係して下痢を引き起こすことがあります。食べ物が体に合っていないか、一気に変えたことによって、腸内で何らかの不具合を起こしていると考えられます。大量に食べてしまった時も下痢になってしまうことがあります。
また、人間の食べ物を食べてしまった場合もお腹を壊してしまうことがあります。犬が食べたら良くないとされているものが含まれていることもありますので、注意が必要です。
私の犬も、私がちょっと目を離したすきに、ハンバーグを食べてしまったことがありました。その日の晩にはお腹を壊していました。肉だけでなく、玉ねぎも入っていましたし、味も犬にしたら濃いので、かわいそうなことをしてしまったと反省しました。この時は嘔吐もありましたので、動物病院に受診して薬をもらいました。
また、犬は人間よりも胃酸が強いため、少々傷んだものを食べても食中毒になりにくいとも言われますが、それにもやはり限度というものがあります。
フードが傷んでいたり、カビが生えていることに気付かないまま与え続けていると、菌の毒素などで下痢を招いてしまうことがあります。ストレスなどで一過性のものであれば、基本的に受診の必要がないまま完治することもあります。
感染症
散歩などで外に出ることが多いため、飼い主さんが注意をしていても、さまざまな経路で感染してしまうことがあります。細菌・ウイルス・寄生虫などが感染症を引き起こします。ワクチンを接種することである程度は抑えることができます。検診の際などに、獣医から話を聞いて、予防接種をしっかり行いましょう。
病気にかかっている
何らかの病気にかかっている場合、下痢だけでなく発熱や嘔吐、食欲減退など他の症状が出てきます。
消化器系に異常があるような場合は、お腹が張ってきたり、うろうろして排便をしたがったり、下痢が続きますからすぐに様子がおかしいことに気がつくでしょう。
腫瘍ができている場合は、下痢だけでなく、血便や黒便が出たりすることもあります。粘液が出てくることもあるため、異常に気がつきやすいです。便の異常は、形状だけでなくニオイにも現れますので、注意しておきましょう。
近所の犬が癌になったとき、下痢の状態がひどい上にニオイがものすごかったのを覚えています。何度もトイレに行きたがっていましたし、便がゼリー状の粘性と一緒に出ていたこともありました。
ストレス
環境の変化などがあると、ストレスとなってしまい、下痢を引き起こしてしまうことがあります。たとえば、頻繁な来客や引っ越し、初めてのトリミングなどです。
このような場合は、便がゆるいか下痢でもそれほどひどくないです。2日ほどで良くなる場合が多いですが、ひどくなってしまうと、慢性化してしまうことや長引くことがあります。
異物摂取
何でも口に入れてしまう癖のある犬の場合、人工物や化学物質などを口に入れてしまい、お腹を壊してしまうことがあります。
私が飼っていた雑種の子は、すずめを捕まえて食べてしまうという癖がありました。食べた後は、嘔吐と下痢がセットで襲ってきていました。外飼いでしたので、本当に大変だったことを覚えています。
病院を受診するべき便秘と下痢の見極め方
便秘や下痢だからと、様子を見ていい場合と受診が必要な場合があります。その見極めをできるようにしておくと、愛犬に苦しい思いをさせなくて済みます。また、対処法も一緒に行えば、良くなってくることもあります。
受診の見極めは、便秘や下痢以外の症状がどのような状態で起こっているかで出来ます。
- ぐったりしている(横になってしっぽを下げているなど)
- 食欲がない
- トイレに行く回数が異常に多い(室内犬の場合、粗相をしてしまうことも)
- 嘔吐がある
- 血便がある(鮮血で色が明るい場合)
- 便秘や下痢が何日も続いている(状態が変わらない、悪化している)
- 異物を食べた形跡がある
以上の症状がある場合は、早く動物病院へ受診をしましょう。このまま様子を見ていては悪化して愛犬を苦しめてしまう可能性があります。
受診の際に役立つこと
受診をする場合に備えて、次のことをメモしておきましょう。
- いつからか
- 便秘・下痢の状態(日にどのくらいトイレに行っているかなど)
- ドッグフードの変化の有無
- 生活の変化の有無
こういった情報がかなり役に立ちます。受診するときに、便を持っていくことができれば、診断の助けになります。できるだけ持っていくようにしましょう。
家庭でできる対処法は?
下痢の状態が、1日だけで次の日は良くなったなどの場合は様子見でも大丈夫ですが、2日目も同じような下痢で嘔吐がある場合は、受診することをおすすめします。
症状が下痢だけで、「今日始まったばかり」くらいのそれほど日数が経っていないときは、自宅で様子を見ても大丈夫でしょう。その時にできる対処法があります。
食事を抜く
下痢の時は、無理して食事を与えず、一度お腹の中を空にした方が落ち着きが出ます。欲しがるときは少しずつ与えましょう。または、ドッグフードをふやかしたものを与えてもいいですね。
水分補給
下痢が続いているときは、水分も一緒に出ているため、脱水に注意しなくてはいけません。水をなるべくたくさん飲ませるようにします。水を何回も入れ替えてあげると、飲みやすいようです。
水にあまり口をつけないような場合は、犬用のポカリスエットが売られていますので、そちらを活用してもいいでしょう。ただし、パッケージに与え方が書かれています。それを守ってください。
手当て
愛犬のお腹に飼い主さんが手を当てて優しくさすってあげます。手を患部に当ててあげるだけで、気持ちが伝わります。犬にとっては飼い主さんが近くにいて、さすってあげるだけでコミュニケーションの1つになるみたいです。この方法は、動物病院の看護師さんにやり方を教わりました。
あと、お腹を暖めるようにしてあげるのも1つの方法です。
隔離
複数の犬を飼っている場合は、下痢をしている子を隔離しましょう。そして、下痢した便をそのままにせず、すぐに片付けます。そうしないと、他の犬にも移ってしまいます。飼い主さんも手をしっかり洗ったり、手袋をつけたりするなどしましょう。
人間の薬は厳禁
人間の薬を与えないことです。愛犬の定期検診のときに、下痢をした犬に正露丸を飲ませたら悪化したという飼い主さんがいました。
人間がお腹の調子を壊したときは正露丸が効くかもしれませんが、犬には強すぎます。半分など量を減らしたとしても、犬には強すぎるそうです。獣医に話を聞いたところ、胃壁や消化器などに強いダメージを与えてしまうことになると言っていました。
愛犬の便秘や下痢を予防する方法
内的要因であれ、外的要因であれ、飼い主が注意していれば便秘や下痢をある程度予防することは可能です。
外的要因に伴う便秘や下痢の予防方法
外的要因に伴う便秘や下痢は、『本来は下痢をする必要がないのに下痢を招く要因を作ってしまう』ことです。これを単純に捉えれば、”確実に防げる”ということを意味します。
例えば、おもちゃなどの異物を誤飲しないように注意するとか、フードの管理方法に注意することなどが挙げられます。また、水も常に新鮮なものを与えたり、添加物だらけのフードやおやつを与えたりしないということも必要です。
さらに、引っ越しなどによる環境の変化に注意する、運動不足にならないように注意するということも必要です。こうした普段からの心掛けで、外的要因に伴う便秘や下痢を高い確率で防ぐことができます。
内的要因に伴う便秘や下痢の予防方法
内的要因による便秘や下痢の場合、それを事前に見抜くのはなかなか難しいものです。内的要因で便秘や下痢が引き起こされるときは、その症状自体が病気のシグナルとなります。
初期段階であればかかりつけ医に電話で相談するなどすれば適切にアドバイスをしてもらえます。しかし、すでにぐったりしてしまっていたり、尋常ではないほどの下痢をしてしまっている場合は、とにもかくにも早めに動物病院を受診するのがおすすめです。
重症化してしまっている場合、様子を見ていたところで改善は見込めません。安易に考えていたらみるみる症状が悪化してしまったというケースもありますので、「たかが下痢」「たかが便秘」と、安易に考えてはいけません。
犬の便秘と下痢まとめ
愛犬の便秘や下痢を放置してしまったことで、命の危険にさらされてしまうケースも少なくありません。愛犬のことを一番理解しているのは飼い主ですが、それでも病気のこととなればまったくの素人であることに変わりはありません。
便秘や下痢の要因を除外するのは当然の努めですが、それでも何らかの病気にかかってしまったら、頼るべきは獣医さんだけということになります。一過性なのか?それとも慢性的なものなのか?ということを落ち着いて見極めることはもちろん、獣医さんに診せるかどうかの判断も飼い主にかかっています。
尚、獣医の診断を仰ぐ際は、できれば排泄した便を持参して行くのがおすすめです。また、便秘や下痢を引き起こす前に変わった様子がなかったかどうかを説明できるようにしておくと、診断の大きな助けになります。