水以外も飲ませて平気!?犬の水分補給に効果的な飲み物は?

人間よりも熱中症リスクの高い犬。特に夏の暑い季節になれば、犬の脱水症状やそれに伴う熱中症や夏バテなどにも注意を配りたいところですね。

熱中症や夏バテの対策には適度な水分補給も大切になってきますが、犬の熱中症対策として犬におすすめな飲み物というのは水以外にもあるのでしょうか?

人間であれば、水の他に様々な飲み物がありますし、スポーツドリンクや最悪の場合には経口補水液という方法もあります。

犬の飲み物と言えばやはり水を真っ先に連想してしまいがちですが、それ以外にも熱中症対策に有効な飲み物があればぜひともチェックしておきたいですよね?

スポンサーリンク

犬の水分補給で最もポピュラーなのは水

水分補給で最もポピュラーなのは水

水分補給ということになれば、真っ先に上がるのがですよね。なぜかと言えば、犬にとって飲み慣れているものでもありますので抵抗感もありませんし、安心度という意味では水が一番と言えるでしょう。

もちろん水は常に新鮮であることが大事ですし、給水器のようなものよりもお皿に水を入れて与えてあげた方が水分補給という意味では効率が良いでしょう。

犬の水飲みは、給水器のようにチマチマと飲む(というより舐める)タイプでは、やはり効率的な水分補給は難しいと言わざるを得ません。

犬にスポーツ飲料を与えるという選択肢はアリ?ナシ?

スポーツ飲料を与えるという選択肢はアリ?ナシ?

よく、犬の水分補給にスポーツ飲料が良いという話もチラホラと見聞きしますよね?しかし、人間用のスポーツ飲料には大量の砂糖が使用されていますし、やはり犬の健康面という側面から言えばおすすめとは言えません。

すぐに何らかの健康被害が出るとまでは言いませんが、人間用のスポーツ飲料を犬の水分補給として用いるのであれば、緊急時のみに限った方がいいと思います。

また、与える際にもそのまま与えるのではなく、なるべく薄めて与えるのがベストです。理想としては人間では味を全く感じないくらいまで薄めるのがおすすめです。ただし、何度も言いますが、余程の緊急時以外は避けるべきでしょう。

犬用のスポーツドリンクがある!

実は、犬用にもスポーツドリンクが販売されています。あのポカリスエットでお馴染みの大塚製薬では、ペットスエットというスポーツ飲料を発売しています。犬用の水分補給液としては結構有名なので、ご存じの方も多いかもしれませんね。

もちろんペット用ですから、ペットに飲ませても大丈夫なものです。常日頃から与えるのではなく、暑い季節におやつ代わりに与えるのが理想です。薄めてあげるようにしておけばそれほど癖にもならないはずですので、飼い主が適宜調整してあげるのもいいでしょう。

犬の水分補給に麦茶もおすすめ!

犬の水分補給に麦茶もおすすめ!

犬の水分補給用に、たまには麦茶を与えるのもいいでしょう。麦茶なら人間用を薄めて与えるのもいいですし、ペット用に売られているものを使用するのもいいでしょう。ミネラル豊富な麦茶は、人間だけでなく犬の熱中症対策にもおすすめなんです。

麦茶には、そもそもお茶やコーヒーのようにタンニンやカフェインといった成分が含まれていないため、犬に与えても問題ないと言われています。ただし、人間が飲んでも苦いと感じるほど濃く淹れた麦茶に関しては、犬にとっても刺激が強いため避けた方がいいでしょう。

犬に与える場合は、薄めて与えることを心掛け、くれぐれも与え過ぎないようにすることも必要かもしれませんね。

暑さの苦手な犬に最適な麦茶…犬にとって麦茶にはどんなはたらきがある?

麦茶といえば、夏に飲むものというのが一般的です。なぜ夏なのか?そこには先人たちの知恵が隠されています。麦茶は、夏の旬野菜と同じように、体を冷やしてくれるというはたらきがあります。暑い夏を凌ぐための工夫として、昔から麦茶が重宝されてきたわけですね。

犬は人間と違って体温調節が上手ではありませんから、暑い夏を最も苦手としています。夏の暑さにバテてしまっている犬に与えるのもおすすめですし、熱中症対策のための水分補給として与えるのもおすすめです。

スポンサーリンク

与え過ぎや濃すぎる麦茶は避けましょう

注意点として挙げられるのは、やはり先にも述べたとおり、与え過ぎてしまうことと、濃く淹れた麦茶を与えてしまうことです。水を与えるのと同じように、普段から麦茶ばかりを与えてしまうことのないようにしたいものです。

繰り返しますが、基本的には犬に人間の食べるものを与えない方がよいとも言われています。そうした部分でどうしても気になるということであれば、犬用に作られた麦茶もありますので、そちらも選択肢として入れておくのがおすすめです。

麦茶に慣れてしまうと水を飲まなくなる危険も

そして、与え過ぎて健康被害が出ないとしても、麦茶の味に慣れてしまうと普通の水をまったく飲まなくなってしまうという恐れもあります。味のない水よりも、味のある麦茶の方が犬にとっても魅力的です。麦茶を与えるなら、おやつやご褒美感覚で与える方が良さそうです。

絶対に習慣化しないように気を配ることも留意しておきましょう。

穀物アレルギーの犬に与える際には十分に注意!

麦茶を与える上でもっとも注意すべき点がアレルギーです。特に、穀物アレルギーを持っている犬が麦茶を飲むとアレルギー反応を起こしてしまうケースもあります。

麦茶は大麦から作られている飲料なので、当然、穀物アレルギーの犬に与える際には十分な注意が必要になりますから、この点だけは要注意ですね。

愛犬が水分不足で熱中症になってしまったら経口補水液を

水分不足で熱中症になってしまったら経口補水液を

熱中症対策をしていても、愛犬の体調や年齢によっては熱中症へと至ってしまう可能性もあります。その場合は、犬用の経口補水液を与えるのがベストです。

脱水症状は非常に危険ですので、径口補水液ですぐに水分補給をしてあげなければいけません。経口補水液は市販されてもいますし、動物病院でも売られています。暑い季節にはひとつだけでも用意しておくと安心ですよ。

経口補水液は常に与えるというものではありませんので、普段は水で十分です。あくまでも熱中症になった時用の飲み物として経口補水液が活躍します。当然ながら、熱中症になってしまったら動物病院を受診することも忘れないでおきましょう。

水をメインに色々な方法を模索してみる

水をメインに色々な方法を模索してみる

暑い夏を乗り切るためには、適度な水分補給は欠かせませんので、まずは何をおいても水だけはしっかりと与えることが大事です。その上で、犬の体温上昇を抑えるための対策も必要だということは皆さんもよく理解されていることと思います。

未だに真夏の日中に散歩をしている飼い主を見かけますが、夏場の散歩や外出などには十分な注意が必要ですし、それには何よりも飼い主の注意力が問われることも認識しておきたいところですよね。

屋内飼育であればエアコン等で室温を調節することは言うまでもありませんが、屋外飼育であれば風通しの良い日陰を作ってあげることも必要になります。そうした準備さえできていないのに犬を飼育し始めるなど言語道断ですから、これから犬の飼育を検討されている方は、必ずそうしたことも意識しておくようにしてくださいね。

というわけで、水以外で効率的に水分補給をさせる方法としては、

  • 犬用のスポーツドリンク
  • 麦茶
  • ペット用の経口補水液(脱水症状になってしまった場合)

以上のような対策となります。これらはあくまでも、水の補佐的なものということは理解しておいてください。また、あまり水を飲まないという場合でも、これらの飲み物を用いて効率よく水分補給させてあげることができます。

スポンサーリンク

食事で水分補給をさせてあげることも忘れずに

食事で水分補給をさせてあげることも忘れずに

さらに、効率的な水分補給という意味では普段の食事やおやつなどから摂取させてあげるようにするのもいいでしょう。手作りフードで野菜などから水分補給してあげるのもいいですし、おやつ代わりに野菜や果物を与えて水分補給させてあげるという方法もおすすめです。

ドライフードでは水分補給が難しいので、せめて夏場だけはそうした方法を用いて、熱中症対策を施すのもおすすめです。栄養バランスを考えてあげれば一石二鳥でもありますから、熱中症や夏バテ対策にも十分に役立てられます。

さいごに

夏場の暑い時間帯に犬を散歩させている人の多くが、若い方か高齢者です。まさに両極端と言ってもいいほど、若い方か高齢者が非常に多いのです。

両者に共通するのは、とにかく犬に関して無知すぎるということも言えるのですが、特に高齢者に関してはその傾向が強すぎると言っても過言ではないと思います。

せめて愛犬家同士で情報共有でもしていたり、動物病院でアドバイスされていたりするのであれば救いようもありますが、他の愛犬家との交流もなく動物病院へも行かない人は、そうした事実さえ知らないという人も多いようですね。

できることなら、真夏の暑い時間に散歩中の人を見かけたら一声掛けて注意を促すことができればいいのですが、逆ギレされる可能性も無きにしも非ずですし、なかなか難しいのも現状ですよね。

せめてこの記事を読んでいる方は、そんな飼い主にならないように、愛犬の健康に注意を配ってあげてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました