これは与えちゃダメ‼犬が食べてはいけない食べ物&飲み物

これは与えちゃダメ‼犬が食べてはいけない食べ物&飲み物

犬に与えてはいけないものと言えば、その筆頭に立つのはやはり「人の食べ物」ですよね。もちろん、人の食べるものの中には、犬に与えても大丈夫なものもあります。

しかし、原則的に人間の口にするものを与えないようにしておくことが、犬の健康を維持する上でも大切なことです。ここでは、犬に与えてはいけない食べ物&飲み物、与えるのを控えた方がいいものなどについてご紹介します。


犬が食べてはいけない食べ物

犬が食べてはいけない食べ物

人間が食べるにあたってはまったく問題のない食べ物であっても、犬にとっては有害となってしまうものはたくさんあります。「これは大丈夫だろう」と安易に与えてしまったことで、取り返しのつかない事態に陥ってしまったという飼い主さんも少なからずいるようです。

愛らしい目で見つめられたらつい…という心理も分からないではありませんが、それが元で愛犬にもしものことがあったら、それこそ飼い主として悔やんでも悔やみきれません。

また、テーブルなどに出しっぱなし・置きっぱなしにしてしまったことで、ちょっと目を放した隙に食べていた、なんていうことが起こらないようにも気を付けないといけませんね。

ここで、愛犬家ならば絶対に知っておきたい「犬が食べてはいけない食べ物」をピックアップしていきます。ダメなものをしっかり把握しておいて、それらの食材を買ってきたときはすぐに犬が手を出せないところにしまうようにしてくださいね。

ネギ類

ネギ類

ネギ類に関しては、犬に与えてはいけない食物の筆頭とも言える食べ物。特に玉ねぎは、「アリルプロピルジスルフィド」という物質が含まれていて、それが犬の体内に入ると赤血球を壊して重度の貧血を引き起こし、命に関わる結果ともなりかねません。貧血以外には嘔吐・下痢・血尿・呼吸困難・黄疸などの症状があります。

「アリルプロピルジスルフィド」はエキスにも含まれているので、玉ねぎそのものだけではなく、それを含んだ食品を与えるのもNGです。

例えばハンバーグを作ったとして、タマネギを取り除いた肉の部分だけを与えた場合でも、玉ねぎのエキスが肉に染み込んでいますので、それを食べたらアリルプロピルジスルフィドを摂取することなり、中毒症状が出てしまいます。

ネギ類だけでなく、ニンニク・ニラ・ショウガにも含まれています。実際に目に見えなくても料理の中に使われている(ソースなどの原材料に含まれているなど)ことはあり得ますので、人間の食べ物を与えていると知らず知らずのうちに摂取しているという事態になりかねません。やはり原則として人間の食べ物は与えないのがベストです。

チョコレート

チョコレート

こちらも、犬に与えてはいけない食物の代表格ですね。チョコレートの原料であるカカオに含まれている「テオブロミン」という物質が犬にとって毒となります。それは犬は体で「テオブロミン」をうまく分解することができないからです。

中毒を起こすと下痢や嘔吐などの症状が現れます。他には興奮して落ち着きがなくなったり、あるいは失禁したりします。さらに酷くなると不整脈や痙攣を招きます。

ほんのちょっとだけなら食べても大丈夫だと言われていますが、原則として与えないようにしましょう。テオブロミンの濃度によって中毒症状が変わってきます。カカオがあまり使われていないチョコレートの場合なら問題ないこともあるので「ほんのちょっとなら…」という考え方があるのかもしれません。

ですが個体差がありますので、犬のことを考えるのであればチョコレートをあげるのはやめて下さい。他にカカオが使われているココアも同じです。

クリスマスやバレンタインなどのイベントの時に、犬と一緒に盛り上がりたいという人もいるかもしれません。でもそんなときにおやつとしてチョコレートをあげるのは命にかかわりますので、与えないようにしてください。

鳥の骨

鳥の骨は犬にとって大変危険です。こちらは害になる物質ではなく物理的な危険性です。噛み砕いた骨がのどや消化器官に突き刺さり、死に至るケースもあります。また、魚の骨も消化器官などを傷つけてしまう要因となります。

キシリトール

キシリトール

歯に良い成分としておなじみのキシリトール。現在では人間の歯の健康にはなくてはならないほどの存在感です。一見すれば犬の歯にも良さそうな印象がありますが、犬にとってキシリトールは有害な物質です。

体内に摂取されることでインスリンが出るようになり、それによって低血糖症を引き起こします。そして肝臓にも悪影響で、肝機能障害、最悪の場合肝不全になります。その他の症状としては下痢嘔吐・震え・元気がなくなる、等があります。

キシリトールは主に人間用の歯磨き粉ガムに含まれていますので、犬の歯磨きに使わない・与えないことはもちろんのこと、後始末や保管にも気を付けて下さい。床に落ちたのを舐めてしまった…ということがないように気を付けましょう。

なお、犬の歯磨きについてはこちらの記事を参考にしてください。

生卵

生卵

卵は栄養価が高い食材で、人間の食生活には欠かすことができませんよね。ビタミンやミネラルが豊富です。これらの栄養が犬に有害というわけではないのですが、卵白に含まれる「アビジン」が犬にとって悪影響を引き起こします。

直接的な毒性があるわけではないのですが、「ビオチン」という成分と強く結合しやすい性質があるので、犬が「ビオチン不足」の状態になっていしまいます。もし不足すると皮膚や毛に悪影響が出てきて、皮膚炎や抜け毛という症状が出てきます。1回食べたくらいでは問題ありませんが、継続して食べさせるのはよろしくありません

このアビジンは過熱することでビオチンと結びつく力がなくなると言われていますので、あげるのはしっかりと過熱した茹で卵にしてください。これなら高い栄養価を摂取することができます。

ですが中には卵にアレルギーがある犬もいますので、そこは注意が必要です。あげる前に獣医師に確認をしてからにしてください。

生肉

生肉

生肉には寄生虫や病原菌が潜んでいる可能性がありますので、避けた方がいい食材です。万が一食中毒になれば、人間にも影響する危険性があるんです。特に豚肉はNGで、トキソプラズマ原虫がいる危険があります。鶏肉の場合でもサルモネラ菌がいる場合があります。

「もともと野性の犬は肉食なんだから、食べてもいいんじゃないの?」と思うかもしれません。実際に与えている人もいるかと思います。ですが生肉には病原菌のリスクがありますので、もし食べさせるなら、危険性がないものをしっかり選んで与えて下さい。加熱用生肉をそのまま与えないでくださいね。

また病原菌による毒性だけでなく、犬が生肉になれていないという側面もあります。飼い犬は野生だったころに比べれば腸内細菌などの環境が違うでしょうから、病原菌への耐性も変わっていると考えられます。それに、食べ慣れていないので下痢や嘔吐を引き起こすかもしれません。

魚介類

魚介類

魚介類は、一部加熱すれば大丈夫なものがありますが、基本的には与えてはいけない食べ物です。特に生のイカやタコなどは絶対に与えないようにしましょう。ビタミンB1欠乏症に陥って深刻な事態を招く恐れがあります。それに消化が悪いです。

エビやカニなどの甲殻類を好きな犬も多いのですが、生で与えてはいけません。こちらもビタミンB1を破壊する物質が含まれているからです。加熱すれば大丈夫なのですが、殻は取り除いてください。特にエビの殻は消化不良を引き起こし、深刻な下痢を招きます。

貝類も同様に加熱すれば大丈夫ですが、場合によっては食べていた海藻によって毒性が出る可能性があるので、食べさせないほうがいいです。

魚類に関しては、まず淡水魚寄生虫の危険があるので、人間同様に生で食べさせてはいけません。海水魚・青魚にはアレルギーなどを引き起こす物質が含まれていることがあります。

中には与えてもよいものもありますが、原則として魚は犬用のおやつなどに加工されたものにした方が確実です。それだったら、骨をとってあげる必要もないですからね。

人間用に加工されたもの・カフェインを含む食品

人間用に加工されたもの・カフェインを含む食品

例えばコロッケやハンバーグ、から揚げなどなど…。人間用に加工された食品は添加物や脂肪分などが多いためNGです。ましてやハンバーグなどには玉ねぎも含まれますから、与えるのはもってのほかです。

ソーセージなども与えてはいけない食べ物です。とにかくカロリーが高く、そして塩分も取り過ぎになります。それに、食べさせて「美味しい」と認識されたら、普段食べてくれているドッグフードを食べなくなるかもしれません。

また、後ほど紹介する、犬に与えてはいけない飲み物(お茶やコーヒーなど)に多いですが、カフェインを含む食品も与えてはいけません。

砂糖・油分が豊富に含まれているもの(菓子類など)

砂糖・油分が豊富に含まれているもの(菓子類など)

人間用のお菓子は、糖分や脂肪分などが非常に多いため犬にとっては有害です。

クッキーやポテトチップスなどのスナック菓子、プリンやアイスクリームなどもNGです。おまんじゅうなどの和菓子には大量の砂糖が使用されていますし、もちもちとした触感のものも多いため、飲み込めずにのどに詰まらせてしまうことがあります。

洋菓子・ケーキに至っては、アルコールやチョコレート、レモンオイルなどを使用してますから、犬に与えるのは厳禁です。飼い主が美味しそうにして食べているとおねだりしてくるかもしれませんが、心を鬼にして、全力でお断りしてください!


ナッツ類

ナッツ類

ナッツ類は原則として与えてはいけません。ピーナッツやカシューナッツなど、ナッツ類にも多くの種類がありますが、栗やぎんなんなどもここに含まれます。

消化が良くないので消化器官への負担、下痢や便秘、嘔吐などの原因になります。特に人間が食べるように製品化されているピーナッツなどは、塩分も多く添加されているので犬の体には負担にしかなりません。

マカダミアナッツは「マカダミアナッツ中毒」と呼ばれる症状があるくらい毒性があります。原因となる物資がまだ特定されていないのですが、摂取後早ければ1時間で嘔吐や痙攣、脱力症状を起こします。

ぎんなんには、通称「ギンコトキシン」という物質が含まれていて、これが犬にとっては危険な物質です。人間でも食べすぎれば中毒症状を起こすので、子供のころ「食べ過ぎちゃダメ」と親に注意されたことがある人もいるのではないでしょうか。

もし犬が食べてしまった場合、嘔吐下痢の他、呼吸困難やけいれんなどの症状が出ます。ぶどうと同じく大きさが手ごろなのであげやすいですが、おねだりされても与えないようにして下さい。

また、秋などの散歩の時に拾い食いしないかも注意が必要ですね。

果物・ドライフルーツ

果物・ドライフルーツ

ぶどうレーズンは、果物の中でも犬が食べてはいけないものの筆頭です。干しぶどうも厳禁です。他にも、プルーンやざくろ、レモン、グレープフルーツ、いちじく、バナナ、アボカドなども有害です。加熱しても与えてはいけません。

特に注意したいのはぶどうやレーズンで、近年その危険性が認知されてきた食べ物です。まだ詳しい原因が特定されていないのですが、症状としては嘔吐下痢の他、食欲低下・脱水症状や、それに関連して水を多く飲むようになったり、尿の量が少なくなったりというものが見られます。そして急性腎不全を引き起こす可能性もあります。

一粒が手ごろな大きさなので、ついつい与えたくなっちゃいそうですが、危険性がかなり高いので与えないようにしてください。

一方リンゴや柿、桃の果肉など、与えても大丈夫な果物もあります。ですが桃なども種の部分には十分に注意する必要がありますし、すももはNGです。また未熟なものもよくありません。

野菜

野菜

上記で犬に与えてはいけないもの筆頭としてネギ類を紹介しましたが、それ以外の野菜はどうでしょうか?野菜は加熱すれば概ね問題ありませんが、大量にあげるのは禁物です。

また、一口に野菜と言っても分類の仕方が曖昧だったりしますので、犬に与えて良い野菜や果物はこちらの記事を参考にしてください。

犬に与えてはいけない飲み物

犬に与えてはいけない飲み物

さて、では飲み物に関してはどうなのでしょうか?人間の口にするものはほとんどがNGですから、飲み物に関しても同じことが言えるのでしょうか?ここでは、そんな『犬の飲み物』に関するお話しをしていきましょう。

お茶やコーヒーは犬にとって毒です!

お茶やコーヒーは犬にとって毒です!

人間の飲み物といえば、やはりお茶類やコーヒーなどが真っ先に思い浮かびますよね。お茶やコーヒーなどの飲料は犬に与えてはいけないと言われているのは有名です。その理由は、お茶コーヒーに含まれるタンニンやカフェインなどが犬にとって良くない成分だからです。

タンニンやカフェインが含まれている緑茶ウーロン茶、そして紅茶は、同じ茶葉から作られるため、いずれも犬に与えるのはNG。茶葉に含まれていますから、茶葉そのものを食べるのもダメです。保管場所も気を付けて、何かの拍子のこぼしてそれを食べてしまった、なんていうことがないようにして下さい。

もちろん、コーヒーには豊富にカフェインが含まれていますから、犬に与えるのはNGとなります。コーラなんてもってのほかです。栄養ドリンクにも多く含まれているので、飼い主が飲んでいて犬がやってきた時に「お前も飲むか?」なんて言って指に付けてペロペロさせる、というのも危険な行為です。

お酒やジュースもNG

お酒やジュースはNG

言うまでもありませんが、アルコール飲料やジュースを与えてはいけません。アルコールは意識障害や呼吸障害を引き起こします。もし「酔っぱらっているワンコ」というのを見ることができたら、それはきっと可愛らしい仕草を見せてくれると思いますが、でもそれは犬の命にかかわるので絶対にやめて下さい。

ジュース類も糖分が多いですし、様々な添加物が含まれていて犬にとって危険な可能性もありますので飲ませないようにして下さい。

牛乳はいいの?

牛乳はいいの?

犬に与えてもよいと考えてしまいがちな飲み物として代表的なのが牛乳です。日常的に、牛乳を飲ませているという飼い主さんも多いようですね。

基本的に牛乳は犬に与えても大丈夫なものとされています。その理由は、例えばチョコレートやネギ類のように、命に関わるような中毒症状が起こらないからだとされています。しかし実際はどうかというと、これが微妙なのです。牛乳は、「与えるのは構わないけれど、できるだけ与えない方がいい」といったような位置づけなのです。

牛乳で下痢をしてしまう犬も結構多い

牛乳を飲んで下痢気味になってしまう犬も多くいます。これは人間でも同じなのですが、牛乳に含有されている乳糖が原因です。まだ母犬から乳離れして間もない子犬であれば、腸内に乳糖を分解する酵素も豊富に持っていますが、成犬になるにつれて乳糖分解酵素も減少していくのです。

その結果、腸内で乳糖を分解できず、下痢をしてしまうことになります。人間の「乳糖不耐症」とまったく同じです。もし犬にミルクを与えるのであれば、犬用ミルクをおすすめします。詳しくは以下の記事を参考にしてください。

犬に与えてはいけない食べ物や飲み物を摂取してしまったときは…

犬に与えてはいけない食べ物や飲み物を摂取してしまったときは…

与えてはいけないものとは知らずに与えてしまったり、落とした物を愛犬が拾い食いしてしまったりして中毒症状などを引き起こしてしまったら、とにもかくにもまずは獣医の元へ急行しましょう。

本来であれば、吐かせるなどの処置をした方が好ましいのですが、パニック状態で慣れないことをすれば、逆に犬にとって良くないことを招いてしまいかねません。

すぐに動物病院へ行って適切な処置を受けるのがもっとも安全です。できればそうした機会に、獣医からいざというときの応急処置を学んでおくのがおすすめです。

食品によっては時間が経ってから中毒症状を引き起こすものもあります。すぐに症状が出なかったからと安心せずに、早めに獣医の診断を仰ぎましょう。

犬に与えてはいけない食べ物&飲み物まとめ

犬に与えてはいけない食べ物&飲み物まとめ

ここで挙げた食品は、あくまでも一例に過ぎません。基本的には、人間用の飲食物を犬に与えないようにするのが原則ですし、事実、多くの獣医やブリーダーがそうしたことを推奨しています。

言うまでもありませんが、犬にとってもっともベストな食べ物はドッグフードです。ドッグフードは犬にとってもっとも好ましい栄養バランスとなっています。

もし栄養面で心配があるのであれば、ドッグフードを変える、もしくは犬用のサプリメントなどでも十分に賄えますので、敢えて人間の食べ物を与えてしまう習慣は、好ましいこととは言えません。

「犬にとって危険な食べ物を誤飲してしまうことがないよう十分に気を配ること」。愛犬の健康を守るのは飼い主としての義務でもありますから、そこはしっかりと責任を持ちたいものですね。

タイトルとURLをコピーしました