ドイツ原産の犬種で、胴長短足の代名詞といえば――そう、ダックスフンドですよね。ここではダックスフンドの種類や性格、そしてしつけ方のポイントなどについてお話していきます。
ダックスフンドの呼称は、「ダックスフンド」とも「ダックスフント」とも呼びますが、英語発音では「ダックスフンド」、ドイツ語の発音では「ダックスフント」となります。
愛犬家によって呼称も異なりますし、もちろん、どちらの発音でも間違いではありません。ここでは広く使用されている英語読みの「ダックスフンド」に統一させていただきます。
ダックスフンドの種類
さて、ここ日本では、単に「ダックスフンド」と言った場合、恐らくほとんどの人がミニチュア・ダックスを連想されるはずです。それほど、日本でのミニチュア・ダックス飼育数が多いことの証明でもあるわけですね。
しかし、「ミニチュア」という名前を冠しているということは、ミニチュアサイズに改良される以前のスタンダードモデルが存在することになりますよね?
例えばミニチュア・シュナウザーにしてもスタンダードモデルが存在しますし、トイ・プードルやミニチュア・プードルにもスタンダードモデルが存在していますから、それと同じです。
では、ダックスフンドのスタンダードモデルは何かといいますと、その名もズバリ!「スタンダード・ダックス」と呼びます。当然ながら、このスタンダード・ダックスという呼称も、ミニチュア・ダックスなどが存在するが故の呼称であり、海外では単に「ダックスフンド」といえば、このスタンダード・ダックスのことを指します。
超小型犬・カニンヘン・ダックスも登場!
現在の日本では当たり前のようにミニチュア・ダックスが販売され飼育されていますが、一昔前の日本でもチラホラとスタンダード・ダックスを目にすることもありました。しかし、ミニチュア・ダックスの方が小柄で日本の住宅事情にもフィットしているため、現在ではミニチュア・ダックスが主流になっているようです。
ちなみにダックスフンドの原産国であるドイツへ行けば、当たり前のようにスタンダード・ダックスを見ることができます。やはり本場ドイツでは、スタンダードモデルの方が人気があるようですね。
では、ダックスフンドの種類はスタンダードとミニチュアの二種類だけかというと、実はそうではありません。最近、耳にするようになってきたもう一種類のダックスフンドが存在します。それが、「カニンヘン・ダックス」です。カニンヘン・ダックスの「カニンヘン」とは、英語で「トイ」に当たる言葉、つまり「おもちゃ」です。
英語で言えば「トイ・ダックス」という呼び方にでもなるのでしょうか…。
ダックスフンドのスタンダードモデルは中型犬!
プードルにスタンダード・プードル、ミニチュア・プードル、トイ・プードルが存在するように、ダックスフンドも、スタンダード、ミニチュア、カニンヘンという三種類があるわけですね。
- スタンダード・ダックス…中型犬
- ミニチュア・ダックス…小型犬
- カニンヘン・ダックス…超小型犬
ダックスフンドのサイズの内訳は以上のようになっています。小型犬というイメージの強いダックスフンドですが、スタンダードモデルは中型犬なのです。カニンヘン・ダックスはミニチュア・ダックスよりも一回り小さいサイズで、小型犬人気に便乗して最近では飼育数が徐々に増えています。
さて、このカニンヘン・ダックスですが、わざわざドイツ語の呼称が使われていることからみても、ドイツ・ケネルクラブでは正式な犬種として認められています。
もちろん、日本のジャパン・ケネルクラブ(JKC)でも認められている犬種ですが、イギリスのザ・ケネルクラブ(KC)やアメリカ・ケネルクラブ(AKC)では犬種として認められておらず、カニンヘンサイズでもミニチュア・ダックスとして分類されています。
つまり、アメリカ人やイギリス人に、「カニンヘン・ダックス」と言っても通用しないことになりますね。
ダックスフンドの特徴と性格
ダックスフンドの場合、同じ犬種であっても被毛の異なる種類があります。
- スムース
- ロング
- ワイヤー
ちなみにスタンダード・ダックスの被毛はスムースのみとなっています。ダックスフンドの基本性格はとても賢く陽気な性格で、人懐こい一面もありますし、とても活発です。
本来は狩猟犬として飼育されてきた歴史のある犬種ですから、好奇心も旺盛ですし、飼い主にも比較的従順な性格をしています。よほど甘やかして飼育しない限りは、比較的伸び伸びと飼育させてあげるのもいいですし、飼いやすい犬種でもありますから、初心者にも十分におすすめできる犬種でもあります。
知能レベルも高いので、飼い主との間でしっかりとした信頼関係が構築されていれば、アイコンタクトだけで心情を察してくれることもあります。
ダックスフンドのしつけ方の基本は?
判断力の高い犬種ですから、良いことと悪いことを一度教えてしまえば、すぐに身に付けることができます。特にカニンヘン・ダックスなどの場合、成犬になっても小柄のため、どうしても甘やかしすぎてしまうこともあります。
しかし、どんなに小さく改良された個体であろうとも、本来は狩猟本能を備えた犬種には違いありません。先にも話しましたが、とても賢さを備えた犬種ですから、飼い主が自分よりも下だと判断すれば超ワガママ犬になってしまう傾向もあります。
良いことは良い!いけないことはいけない!といったしつけをしっかりとしておくことで、飼い主と愛犬の良好な関係が保たれます。
ダックスフンドの飼育に関する注意点
最期にダックスフンドを飼育するにあたっての注意点をご紹介しておきますね。胴長なダックスフンドは椎間板ヘルニアを発症しやすい犬種としてもよく知られています。ピョンピョン跳ねたり、高い所に前脚をかけて立つような姿勢は椎間板ヘルニア発症の原因になってしまいます。
それも、しつけによって防ぐことができますので、愛犬の健康を守る上でも注意しておきたいポイントです。
まとめ
ペットショップでも必ず見かけるほど有名なダックスフンド。日本だけでなく、世界的にも人気の高い犬種です。日本での主流はミニチュア・ダックスですが、飼育環境やしつけにもある程度の自信があるのであれば、スタンダード・ダックスを飼育してみるのもおすすめです。
犬を初めて飼育する人にはロングヘアーのミニチュア・ダックスが人気ですが、ダックスフンドのことをどんどん知っていくうちに、スタンダードなスムースの艶やかな被毛がとても魅力的に感じられるようになるそうですよ。
そこまでいけば、ある意味でダックスフンド・マスターとも呼べる領域に達しているかもしれませんね♪
こちらも併せてチェック!