「あっ、食べちゃった…」犬の食糞の原因と対策について

「あっ、食べちゃった…」犬の食糞の原因と対策について

犬が自分の排泄物を食べてしまう行動が食糞と呼ばれます、もし愛犬がそんな行動をしたら、飼い主としても少なからずショックを受けてしまうことでしょう。

そもそも、私たち人間には食糞という習慣すらありませんので、食糞をしてしまう犬の姿にびっくりしてしまう方も多いようです。

しかし、犬の食糞というのは決して珍しいことではなく、たくさんの飼い主さんがそれを目の当たりにし、そして悩みとして抱えている実態があります。

なぜ犬は食糞をするのか?その原因と、犬にとって食糞にはどのような意味があるのか?そのあたりを探っていくことにしましょう。

スポンサーリンク

食糞は犬だけの習性ではなかった!動物界では当たり前?

食糞は犬だけの習性ではなかった!動物界では当たり前?

犬はペットとして日常的に接する機会の多い動物でもありますので、それだけに食糞という行動がとても目立ってしまうのですが、実は動物界において食糞という行動は珍しくないのです。

食糞を、「自分の糞を食べる」ということに限定しなければ、多くの動物が何かしらの食糞行動をしています。

愛らしい動物の代名詞でもあるパンダやコアラも、子供の頃は親の糞を食べてそこに含まれるバクテリアを体内へと摂り込みますし、カバやゾウもそうした習性があります。

ブタも、自身の排泄した糞を食べることでそこに含まれる栄養素を摂取することがありますし、犬や猫と並んで人気のペットであるハムスターやウサギも糞を食べ、そこに含まれる消化酵素を再摂取します。

猫の場合、子猫の糞を親が食べてしまうことが知られており、これは糞によって子猫が天敵に狙われることを防ぐ目的と、衛生環境の維持という目的があると言われています。

このように、単純に「食糞」という行動に焦点をあててみれば、食糞という行動自体は決して珍しいことではなく、動物界においては少なからず行われている行動なのです。

では、犬の食糞にはどのような意味が隠されているのでしょうか?

参考:わんちゃんホンポ

天敵に対する警戒

これは、猫のケースと同様の意味を持ちます。糞が残されていることで天敵がそのニオイを嗅ぎつけ、子犬を襲ったりすることがないように、その痕跡を残さないようにする習性です。

もちろん、棲みかを清潔にしておくという意味もあります。出産後の母犬は自分の胎盤を食べる習性がありますが、これにも同じ意味があります。

子犬がする食糞の意味

逆に、親が子犬の糞を食べるのではなく、子犬が親や自分の糞を食べてしまうケース。これは、単なる好奇心という場合が多いようです。

人もそうですが、子供というのはとにかく好奇心にあふれていますので、強いニオイの放つ物体に対して極度な好奇心を示し、口に入れてしまうこともあります。

子犬でも母犬でもないのに食糞する!いったいなぜ!?

子犬でも母犬でもないのに食糞する!いったいなぜ!?

しかし、犬の食糞は上記に当てはまらないケースがあります。食糞に悩んでいる方ならもうお分かりかと思いますが、子犬でも母犬でもないのに食糞するケースです。

子犬や母犬の場合、ある一定の時期になれば食糞が治まりますが、子犬でも母犬でもない普通の成犬が食糞する場合は、なかなか改善しない傾向にあります。

結構厄介な行動のため、飼い主としてはとても悩んでしまうわけですね。食糞は、犬の習性的にも、「無くて良い」行動ということになるのです。普通の成犬が食糞する理由としては、次のようなものが考えられます。

フードの量が少ない・もしくは多すぎる

フードの量が足りていない場合などに、空腹を満たすために食糞してしまうこともあります。逆に、フードの量が多すぎるケースでも食糞することがあります。その理由については次の項で説明します。

ドッグフードの旨味成分が残っている

糞の中には、微量ながらドッグフードに含まれる旨味成分が残されていると言われています。犬がその美味しそうな臭いを嗅ぎ取り、思わず食べてしまうのです。

フードの量が多すぎたりすれば消化力も落ち、より多くの旨味成分がそのまま排出されてしまいますので、よけいに食糞が顕著になります。

フードを急に切り替えた

いきなりフードを切り替えたりすると糞の状態も変化します。これによって食糞へと走ってしまう犬もいるようです。フードの切り替えは突然ではなく、徐々に行うのがベストです。

飼い主の反応を勘違いしている

食糞をしている瞬間を目撃しときに、思わず「あ~!」と叫んでしまう飼い主さんも多いはずですが、これは犬にとっては勘違いしやすい状況となってしまいます。

飼い主にとっては、「びっくりした!」とか、「ダメ!いけない!」といった意味合いで声を出すのですが、犬にしたら飼い主が喜んでいると思ってしまうのです。

しかもご丁寧に犬のところまで行ってしまうわけですから、犬としては「喜びながら自分のところへ来てくれる」という風に理解してしまいます。これが原因で、なかなか食糞が改善しないこともあります。

栄養が足りていない

特に、ビタミンB群やビタミンKが著しく不足している犬は食糞をしやすいと言われています。糞からでも体の要求する栄養素を摂取しようとする本能だとも言えるでしょう。

そのため、ドッグフードの栄養バランスはとても大切です。栄養の偏った粗悪品を与えていれば、結果的に犬の健康だけでなく行動にも跳ね返ってくることになります。

犬の食糞を抑えたい!効果的な対策は?

犬の食糞を抑えたい!効果的な対策は?

食糞自体は、特に体に何かしらの悪影響を与えるということはありませんので、気にならなければそれはそれでOKです。

ただし、犬は愛情表現として「舐める」という行動をしますから、日常的なスキンシップとして愛犬に舐められている場合、食糞した口で舐められるというのはやはり気持ちのいいものではないですよね?

そのためには、食糞はやめさせておいた方が衛生的にも安心です。

パイナップルを与える

食糞をやめさせるのに、実はかなり興味深い方法があります。それはパイナップルです。基本的に、アレルギーさえなければパイナップルは犬に与えても問題ありません。もちろん与え過ぎはNGですが、少量であればOKです。

一口大にカットしたパイナップルの果実を食事と一緒に与えれば食糞を防ぐことができると言われているのです。パイナップルには多少の刺激もありますので、できれば火を通すのが理想です。

また、加工されたパイナップルの缶詰などは大量の糖分が入っているので、絶対に与えてはいけません。湯通ししたパイナップルをすりおろして食事と混ぜれば食べやすいかもしれませんね。

パイナップルには犬の糞をマズく感じさせる効果があるのだそうです。先に触れましたが、犬の糞にはフードの旨味成分が含まれているため、犬はその臭いを嗅ぎ分けることができます。

つまり、糞であっても「おいしそう」と感じてしまうのです。パイナップルにはそれを防止する効果があると言われているのです。

糞のphを変化させるのがその理由のようですが、意外な食べ物に食糞防止の効果があるのは驚きですよね。

食糞対策のドッグフード『リモナイト』

食糞防止のサプリメントを与える

食糞を防止するメジャーな方法としては、食糞防止用のサプリメントを与える方法が有名です。

こうしたサプリメントも、パイナップルと同様に糞をマズくする効果があり、犬が徐々に糞に対して興味を持たなくすることで改善していく方法となります。

まとめ

犬の食糞はいけないことではありませんが、見ていて気持ちのいいものでもないため、問題行動」のひとつとされています。

しかし、食糞はストレスによっても引き起こされることもある問題なので、そうしたストレスを軽減させる措置も必要です。ストレスが原因で食糞をしている場合、食糞をやめさせてもまた別の問題行動が表面化してしまうことにもなりかねません。

食糞をやめさせるときは、そうした部分にも配慮してあげるようにしましょう。

タイトルとURLをコピーしました