犬には様々な犬種がいるように、被毛の色や柄なども様々です。一見すれば似たような色や模様に見えても、犬種ごとに微妙に違っているのです。
これは、掛け合わせの歴史によって、色々な遺伝子が複雑に影響を及ぼしているからなのですが、被毛の色が濃い方がメラニン色素も濃く、被毛の薄い色よりも健康的だと言われています。
逆に、被毛の薄い犬種に関しては、目や鼻などの色が黒いなど、濃い色をしている方が理想です。また、目が青いなど明らかに色素が欠落しているものは、遺伝子的な欠陥を持っていることになり、一般的に「アルビノ」と呼ばれます。
爬虫類や昆虫、魚類などで色素が欠落した個体をアルビノと呼びますが、犬の世界にも同じことがあるのですね。
それは茶色じゃありません!似た色なのに呼び方が違う犬の被毛
犬の色のイメージと言えば何でしょう?恐らくほとんどの方は、「茶色」というイメージが湧くのではないでしょうか?
確かに茶色で間違いないのですが、同じような茶色に見えても、ゴールド系・ブラウン系・レッド系・イエロー系などに分けられているのです。
例えば、一見茶色に見えるミニチュア・ダックス・フンドでも、ゴールドとレッドといった被毛があり、見慣れない人がみれば両者は同一の被毛だと思ってしまいます。
ゴールド
ゴールド系被毛の代表的な犬種は、ゴールデン・レトリバーなどが知られていますよね?
ライオンカラーやアプリコットといった色がゴールド系になります。
ブラウン
ブラウン系では、例えばチョコレートという色もブラウン系に含まれます。
その他、赤褐色や栗色などもブラウン系に含まれますが、全体的に「こげ茶」という色をイメージしていただければ分かりやすいかもしれません。
レッド
レッド系の被毛は、オレンジや褐色(タン)、シナモンなどのほか、ブラウン系に含まれる赤褐色もレッド系に含まれます。
赤褐色に関しては、ブラウン系とレッド系の両方に含まれていることになりますね。
イエロー
イエロー系は、ブロンドやレモンカラーです。
ゴールド系よりはやや薄い被毛ですが、クリーム系よりは濃い被毛をしているのが特徴です。代表的な犬種はラブラドール・レトリバーが知られています。
クリーム
クリーム系は、ホワイト系とイエロー系の中間に位置するような毛色です。
ホワイト系よりもやや色素が濃いため、一見するとイエロー系のようにも見えてしまうこともあります。パグなどが有名ですし、ミニチュア・ダックスにもクリームの被毛があります。
その他の毛色
主な毛色としては、ブランからクリームが代表例となりますが、その他にも、イタリアン・グレーハウンドやワイマラナーなどに代表される「グレー系」もありますし、コリーの「ブルーマール」のように、「ブルー系」という毛色もあります。
犬の模様にも呼び名があるの?
犬種によっては、単色ではなく、二色あるいは三色が混ざっているタイプもあります。
ここでもミニチュア・ダックスを例に挙げさせていただきますが、例えば「ブラック&タン」という模様も有名ですよね。これは、黒い被毛に先述のタンを併せ持つ模様で、他に「ブラウン&タン」という模様を持つ犬種もあります。
ダップル
ダップルは、別名「マール」とも呼ばれます。先のコリーのような「ブルーマール」もダップルです。
ただし、ダップルという呼称は主にミニチュア・ダックスで用いられる呼称(シルバーダップル)で、他の犬種ではマールと呼ぶことがほとんどです。
この模様の特徴は、規則性の無い縞模様のようなイメージです。どちらかと言えば、シミに近い感じと言えば分かりやすいでしょうか?
バイカラー
ホワイトをベースにもう一色で構成されているタイプを、バイカラーと呼びます。
このバイカラーで有名な犬種を挙げるとすれば、キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルです。キャバリアの場合は、バイカラーではなく「ブレンハイム」という呼称を用いますが、両者は基本的に同じ意味の模様となります。
スポット
スポットというのは、点で表現される毛の模様です。
ダルメシアンなどを思い浮かべていただければ、納得していただけるでしょう。斑点のような模様を持つ被毛のことを、スポットと呼びます。
サドル
別名ブランケットとも呼ばれます。
その名の通り、馬の鞍(サドル)を背中に乗せたような、ブランケットをかけたような模様が特徴です。エアデール・テリアなどがよく知られた犬種です。
パーティカラー
この模様は、バイカラーの変形バージョンのようなタイプです。
ホワイトをベースに、濃い毛色の大きな斑点のあるタイプです。
ブリンドル
ブリンドルというのは、一般的には「虎毛」とか「タイガーストライプ」などとも呼ばれています。
虎毛というと、はっきりとした縦縞があるとも思いたくなりますが、実際には甲斐犬のように、見た感じでは縞模様には見えないのが特徴で、様々な毛色が混ざって縞のように見えているのが本当のところです。
甲斐犬のほか、フレンチ・ブルドッグやグレート・デーンなどが知られています。
ハーレクイン
ダルメシアンのスポットのような斑点ではなく、それよりも大きな斑模様となっているのがハーレクインです。
この模様を持つ犬種はグレート・デーンのみという珍しい模様です。
セーブル
タン、シルバー、イエロー、グレーなどなど、様々な色が混ざっている模様で、「見た目は黒っぽいけどそうでもない」といった印象のタイプです。
この模様を持つ被毛は、ポメラニアンが有名です。
タキシード
その名前からも容易に想像ができますが、まるでタキシードを着たような印象を与える被毛です。正確には、タキシードを着た時に胸元から覗くワイシャツのような模様です。
この被毛パターンを持つ犬種は、ラブラドール・レトリバーのMIX犬に多いとも云われています。
トライカラー
バイカラーは二色が基本ですが、トライカラーは三色を基本に構成されます。
ビーグルやパピヨン、シェルティーなどによく見られる被毛です。
まとめ
以上のように、犬の毛色も柄もそれこそ盛りだくさん!と呼べるほど様々な種類があります。
もちろん、全てを知っておかなければならないというわけでもありませんが、せめて自分の飼育する愛犬の色や柄などは知っておきたいところですよね。
また、これから犬の飼育を考えている方も、目的の犬種にどのような色や柄があるのかを知っておくのもおすすめです。