今回は、犬のお風呂(入浴)についてのお話です。1ヶ月~2ヶ月に一度のシャンプーとは別に、犬のお風呂は良いことなのか悪いことなのか気になりませんか?
これを読んでいる飼い主さんの中でも、「お風呂は必要ない!たまのシャンプーだけで十分だ」という方もいれば、「よく一緒に入浴してるよ」という方まで様々かもしれませんね。
犬に入浴は必要か?
犬をお風呂に入れることは決して悪いことではありません。実際、お風呂が好きではしゃぐ犬もいますから、『お風呂に入れる』という行為自体は問題ありません。ただし、お風呂のたびにシャンプーしているとか、人間用のシャンプーや石鹸で体を洗っているとしたら、それは完全なNG行為です。
人間用のシャンプーや石鹸は、犬にとってはとても刺激の強いもの。安易に使用するのはおすすめできません。ましてや犬の皮膚は人間の皮膚と比べてとても薄いので刺激に弱い特徴があります。
また、「犬用のシャンプーを使っているから平気だよ」という場合でも、それが毎日であったらNGです。シャンプーをしすぎるのは逆に悪影響になります。汚れだけでなく必要な皮脂までも洗い流すことになり、皮膚炎やフケなど皮膚トラブルにつながります。ドライヤーで乾かすのも乾燥につながりますので、皮膚のことを考えたら1ヶ月~2ヶ月間隔、短くても数週間に1回のシャンプーが理想です。
また、目ヤニやお尻周りなどの汚れやすい部分は、お風呂に入れなくてもペット用化粧水でケアすることができるので、こういったものを上手く利用するのもおすすめです。
犬のシャンプーについては以下の記事が参考になります。
衛生面を考えた入浴ならOK
犬をお風呂へ入れることは、衛生面から考えても有効な方法です。特に、脚などを舐める癖のある犬であれば、衛生面を考えて入浴時に舐めていた部分を綺麗に洗ってあげるのも有効です。
外出が好きで、散歩時などにとても汚れてしまう犬であっても、やはりお風呂で洗い流してあげると衛生面で安心できます。それに犬も汗をかきますから、それを洗い流せて悪臭の予防にもなります。ブラッシングだけでは落とせないホコリなども洗い流せますから、衛生面でみたらお風呂はとても優れた方法といえますね。
もちろん、先にも書いたように頻繁にシャンプーするのは避けるべきですから、シャワーで汚れを洗い流してあげる程度にとどめておきましょう。シャワーをしてあげるのはマッサージにもなりますから、血行が良くなりますし愛犬の健康管理にもうってつけです。
愛犬をお風呂に入れる手順
それではどのようにお風呂に入れてあげたらいいのでしょう?こんな人はいないと思いますが、バスルームに連れて行っていきなりシャワーを頭から浴びせさせるなんていうのはNGですよ。
それではお風呂に入れる手順を見ていきましょう。基本的な流れは次の通りです。
- 先にブラッシングをしておく
- シャワーで簡単に汚れを洗い流す
- お風呂に入れる
- お風呂上りはすぐに乾かしてあげる
先にブラッシングをしておく
まずバスルームに入る前に全身をしっかりとブラッシングしてください。そうすることで汚れが浮いてきますので洗い流しやすくなります。一緒にシャンプーもする予定の時だったら、毛の絡まりも取れるので効率も良くなります。
それにあらかじめ抜け毛をとることができるので排水溝が詰まるのを防げます。抜け毛が多い時期や長毛種の場合は特に念入りに行ってください。
シャワーで汚れを洗い流す
ブラッシングを終えたらシャワーを使って全身を濡らしていきましょう。犬の皮膚は敏感ですしシャワーを嫌がる・怖がる子もいますから弱めのシャワーにしてください。そうすれば音で驚かせる心配もありません。
いきなりお湯をかけることも驚かせることになりますのでNGです。犬にシャワーヘッドを密着させるくらい近づけて、お尻の方から後ろ脚・背中・胸と進めていきます。
後頭部までだったらシャワーをあてても大丈夫ですが、顔には直接かけないようにしてください。目や鼻、耳にお湯が入ったら大変です。顔回りに関してはタオルやスポンジなどを使って濡らしてあげるといいでしょう。
また肛門腺しぼりもこのタイミングでやっておきましょう。
お湯の温度は人間がちょうどいいと感じる温度よりも低めにしてください。人間にとっては適温でも犬にとっては熱湯になります。具体的に何℃くらいがいいのかは、人によって見解に違いがあります。私が調べた中では、一番低い温度で25℃、一番高い温度で38℃が適温とされていました。また一番多かったのは「子犬は35℃・成犬は30℃」という意見です。
犬にも個体差がありますから、「子犬は35℃・成犬は30℃」から始めて、様子を見ながら温度調整をするのがベストだと思います。
お風呂に入れる
汚れを洗い流したら、いよいよ入浴です。首が浸かるくらいのお湯に入れてあげて下さい。バスタブが大きなご家庭だったら飼い主さんと同じバスタブに一緒に入るのもいいですが、次の項目で紹介する犬専用のバスタブを使うのがおすすめです。
体を洗ったりお湯に浸かったりするのは、人間が思っている以上に体力を使いますので長湯はしないように気を付けて下さい。時間の目安は10分といわれています。もし呼吸がハァハァしている感じだったらすぐに出すようにして下さい。
お風呂上りはすぐに乾かしてあげる
下で改めて説明させていただきますので、詳細はここでは省略させていただきます。スムーズに乾かしてあげられるように、入浴前にちゃんとタオルなどの必要なものをすぐ手が届く位置に用意しておいてくださいね。
徐々にお風呂に慣れさせることが大切です
犬は今まで経験したことが内容な出来事が一度におこると警戒心MAXになります。それがきっかけでシャワーやお風呂、そしてシャンプーを嫌いになってしまうことがありますので、徐々に慣れさせてください。
「シャワーで体を濡らされる」ということと「湯船につかる」ということは、犬にとっては違う出来事になります。初めてシャワーを浴びた日にそのまま湯船にも浸かったらとても混乱することでしょう。
さらにシャンプーまで加わったら、シャンプー後のシャワー、お風呂後のドライヤーまでありますから、悪い意味で体験したことがないイベントが盛りだくさん。嫌な思い出として記憶されてしまいます。
ですのではじめは足湯に浸かるレベルの入浴から始めて、徐々にお湯を体に浴びることに慣れさせてください。お湯の中にいるのに慣れたら、手でお湯をすくってお尻あたりにかけてあげたり、濡らしたタオルで顔を拭いたりしましょう。
お風呂場で行われることが、怖くないこと・安全なことだと覚えてもらうことが重要です。
終わったら褒めてあげる
お風呂デビューをしたときは、今までにない経験をしたわけですから、しっかりと褒めてあげて下さい。特にはじめのうちは、おやつをあげることが有効です。
お風呂やシャワーに慣れてくれればシャンプーをするのも簡単になりますし、何より清潔にできますから皮膚の病気などの予防にもつながります。お風呂が安全だと覚えてもらったら、その次は楽しいことだと思ってもらえるようにしたいですね。
入浴させるなら子犬のうちからが理想
お風呂の好きな犬もいれば、そもそも水が嫌いでお風呂を嫌がる犬もいます。お風呂嫌いなのに無理矢理入れるのは、飼い主としての信用も失いかねない行為なので、決して無理強いしてはいけません。
お風呂の好きな犬にするためには、まずお風呂は怖くないものと教えてあげなければいけません。そのためにはやはり、子犬の頃からお風呂に慣れさせておくのが理想的です。
すでにワクチンの接種が済んでいる子犬であれば、お風呂に入れても問題ありませんから、お湯に触れさせつつ徐々に慣らしていくのがいいでしょう。逆にワクチン接種がまだ終わっていない場合は、お風呂ではなくて濡れたタオルで優しく拭いてあげるくらいにしてください。
また、お風呂場はとても音の反響する場所でもありますから、大きな音はNGです。それが原因でお風呂嫌いになる犬もいます。シャワーの音以外にも、「洗面器を落として大きな音が響いた」ということが起こらないように気を付けてあげて下さい。
犬をお風呂に入れるなら専用のバスタブを使う
愛犬と一緒にくつろげる入浴もなかなかにいいものですが、バスタブは人間と一緒のものでなく犬専用のバスタブを使用するのがおすすめです。人間用は犬にとってはとてつもない大きな箱ですので、怖がることもあります。
それに人間用のバスタブでは、例え飼い主が抱っこしていたとしても、やはり脚が届かないために犬としてはとても不安になってしまいます。また、飼い主が目を離した隙にバスタブに落ちてしまうということもないようにしたいものですね。
飼い主も足を伸ばしてゆっくりとリラックスしたいでしょうから、一緒にバスタイムを楽しむために、犬には犬用でバスタブがある方がいいと思います。
お風呂上りの自然乾燥はNG!しっかりと乾かすことを忘れずに!
いくら衛生面に良いお風呂であっても、入浴後に濡れたまま放置したりするのはいけません。生乾きでは雑菌が繁殖して衛生面でも悪影響ですし、嫌なニオイの原因にもなってしまいます。
濡れたまま放置してしまえば、特に冬場であれば体調を崩す要因となりかねませんので注意しましょう。入浴後はタオルでしっかりと水気を取り、ドライヤーで乾かします。この時、特にドライヤーの温度に気を付けて下さい。
ノズルの距離を近づけ過ぎたり、同じ部分に当て過ぎるとヤケドを起こしてしまいます。人間の頭皮の感覚でドライヤーを当てるのは非常に危険です。
フリーハンドドライヤー
ドライヤーを当てる時に暴れてしまう犬もいるかと思います。そんな時は、手で持たなくても使えるスタンド型のフリーハンドドライヤーがとても便利です。
ドライルーム
ドライヤーをかけなくてもしっかりと乾かせるペット用ドライルームもあります。まめにお風呂に入れる飼い主さんはもちろん、雨の散歩で濡れてしまった時にも便利です。
お風呂上がりや雨でぬれたペットを乾かしてあげるのを面倒に感じている飼い主さんも多いのではないでしょうか?ドライヤーの音でビックリする子も多いし、しっかり乾かすまで時間がかかるし…。そんな悩みを持っている飼い主さんにおすすめです。
音が静かで怖がらない
ペットが嫌がる一番の理由は、なんと言ってもドライヤーの音ですよね。製品についている専用ドライヤーは低騒音のドラムファンを使っていて、その音の大きさは48デシベル。この大きさは美術館内の静けさと同じなんだとか。これだったら耳がいいペットでも落ち着いて風を浴びてくれます。
短時間で乾かせる
普通のドライヤーで乾かそうとすると、体の一部分しか温風を当てることができませんから、全体を乾かすのにはとても時間がかかりますよね。でもこのペットドライルームなら、部屋の中を風が循環する仕組みになっているので、体全体に温かい風が当たり続けて短時間で乾かしてくれるんです。早ければ短毛の子なら10分ほどでしっかり乾かすことができます。しかも乾きのムラもありませんよ。
ペットに負担をかけることなく飼い主の手間を大きく省略できる、あると便利な製品です。
犬を入浴させる際の注意点
お風呂に入れさせるにあたっていくつか注意することがあります。
嫌がっている・怖がっている場合は無理強いしない
基本的なこととして、上でも書きましたが、嫌がってる・怖がっている様子だったら無理強いはしないでください。飼い主がお風呂を楽しんでいる姿を見せれば興味を持ってくれるかもしれませんが、それでも無理そうだったら諦めることも時には必要です。
体調が悪そうな時は避ける
体調が悪そうな時もお風呂はやめて下さい。人間が思っている以上に体力を使いますから、余計に体調が悪化する危険があります。病中・病後に関しては獣医師に相談してからにしてください。
お風呂場で怪我をしないための対策が必須
お風呂場は家の中でもっともよく滑りやすい場所です。そもそも犬のために設計されているわけではありませんから、当然といえば当然ですよね。なので、お風呂で犬が滑って怪我をしないように、しっかりと気を配ってあげることも忘れないでください。特に高齢の犬の場合は体力自体が落ちていますから注意が必要です。
また、はしゃいだり暴れたりして怪我をしてしまうことも十分に考えられることですから、用心するに越したことはありません。最近では滑り止めのある犬用のバスマットも販売されていますから、そうしたものを使用するのもおすすめです。
お風呂に入れる時間帯に気を付ける
時間帯なんて気にする必要があるの?と思うかもしれませんが、実は意外に重要です。夏はそうでもないのですが、冬場にお風呂に入れる時は温度差があるので体調に影響する可能性があります。人間でも冬場のお風呂上がりに体調を崩す高齢者の話はよく聞きますよね。
何度か書いた通りお風呂は体力を使います。お風呂上がりに体が冷えて体調を崩すことがないように、できるだけ暖かい時間帯を選んで入れてあげて下さい。
また、万が一に備えて動物病院が営業している時間帯を選ぶことも大切です。特に慣れるまでは何が起こるかわかりません。暴れて怪我をしたけど病院がやっていないという事態は避けたいですよね。
入浴後の激しい運動は避ける
繰り返しになりますがお風呂は体力を使います。なのでお風呂上がりの犬は疲れていると思ってください。犬自身が自分で動く分にはいいですが、飼い主が遊ばせようとすると余計に体力を消耗します。
また運動とはちょっと違いますが、お風呂やシャンプーのあと体を部屋中にこすりつけることがあります。これは自分のにおいがなくなったので、それを付け直そうとしていると言われています。
犬にとってにおいは重要なものですから、もしこういった行動をしても「せっかくきれいに洗ったのに~」なんて思わずに、自由にさせてあげて下さい。
犬のお風呂まとめ
愛犬をお風呂に慣れさせておくことで様々なメリットがあります。衛生面でもメリットがありますし、何よりもシャンプーを嫌がるということもなくなってきます。
水嫌いでシャンプー時に暴れてしまう犬もいますが、お風呂に慣れさせておけばそうした心配もありません。仮にドッグサロンなどへお願いする際にもトリマーさんなどに迷惑をかけなくて済みます。
これから愛犬のお風呂デビューを考えているなら、以上のようなことに注意してチャレンジしてみてはいかがでしょうか。YouTubeなどにも、犬のお風呂の入れ方を解説した動画もあったりしますから、そうしたものを参考にしてみるのもいいかもしれませんね。